こんばんは。
実は最近は教則本や資料の類を全然読んでいないので、話のネタがあまりありません。
もうちょっとバンバン更新したいんですけどね。
資料集め自体はずっとやっているので、未消化の資料がどんどん溜まっていっています・・・
ああ、そういえば、何とこのブログ、「フルート ブログ」で検索したら、Googleで4位になっていました。
上位3位は全部ランキングサイトなので、フルートのブログを単純に検索した場合、一発目に来ることになります。
一発目に来る割には、そこまでアクセスがあるわけではありません。
最終的にこのブログも月間100万PVくらいまで引き上げてみたいですね。
そうしたらどういう世界になるのか・・・
私は、ほとんど毎日に近い頻度で、朝にフルートの練習時間を作っています。
自分のオフィスで誰もいない時間帯に吹いているんですが、窓の外を見る限りでは、誰も気づいていません。
まだ、窓の外にまで届くような音にはなっていないということですね。
窓の外に届くようになってしまったら、それはそれで練習環境がなくなってしまうので困るのですが、当面その心配はなさそうです。
ここでケノンをずっと吹き続けているわけですが、求める音色になるのは、なぜかいつも練習を終える直前です。
稀に序盤から求める音になっていることがあるにはあります。でも本当に稀です。
これが少々ストレスの元なんです。
そして気がつくと、結構息を入れているんですね。
焦れば焦るほど、余計なことをしてしまうようです。
これは本当にウォーミングアップをしないと鳴らせない体質なのかと思い始めてきましたが、今日いつもと同じように練習していて新たに気づいたことがあります。
やはり今日も、練習時間の終わり頃になってから、ようやく鳴り始めました。
誤解してほしくないのですが、フルート自体はいくらでも鳴ります。
私がこの楽器で欲しいのは、木管楽器の音なんです。
普通はこれを不断の練習の末に感覚を得て自分のものにするところまで持っていくだと思いますが、まだそこまでの練習量をこなしていないのです。
あるポイントを捉えて条件が揃っているときにだけ、妙な音が鳴るんです。
これが楽しい。
ただ鳴らすだけならいくらでも鳴りますが、相変わらず味のしない音しか出ませんから、どうにかこうにか試行錯誤しながら、毎回その感覚を探ります。
今回の練習中に、ふと思い出したことがあります。
意図している音が出ているときは、吹いている感覚ではないということです。
息をどこに、どのくらい、どう吹き込む、などということをいちいち考えていないのです。
全く考えていないわけではありませんが、そのときはただ気持ちがいいので、そういう細かいことは考えていません。
鳴っている音とイメージしている音の一致を楽しんでいるような感覚です。
ケノンで練習していてもう一つ分かるのは、口の中の空間をかなり開けないとまともな音で鳴らないことです。
私は口腔内が小さいからか、考え得る限界まで広げています。
これは昔からよく聞いていた話でした。
「口の中を開ける」
よーく聞きますね。
私もこれは、何人にも言われましたし、本やブログに書いてあったのを読んだ覚えもあります。
自分でもその重要性は分かっているつもりでしたが、本当に大きく開けないと音色にならない楽器でようやく感覚が分かったような感じです。
これって歌っているときと同じなんですよね。
ここまで来ると、「歌(声楽)が有効」という話にも合点がいきます。
楽器を持たずにやる練習として、日頃から口の中に空間を作る訓練をするのは結構いいかもしれません。(私はまだやっていませんが)
実は最近は教則本や資料の類を全然読んでいないので、話のネタがあまりありません。
もうちょっとバンバン更新したいんですけどね。
資料集め自体はずっとやっているので、未消化の資料がどんどん溜まっていっています・・・
ああ、そういえば、何とこのブログ、「フルート ブログ」で検索したら、Googleで4位になっていました。
上位3位は全部ランキングサイトなので、フルートのブログを単純に検索した場合、一発目に来ることになります。
一発目に来る割には、そこまでアクセスがあるわけではありません。
最終的にこのブログも月間100万PVくらいまで引き上げてみたいですね。
そうしたらどういう世界になるのか・・・
私は、ほとんど毎日に近い頻度で、朝にフルートの練習時間を作っています。
自分のオフィスで誰もいない時間帯に吹いているんですが、窓の外を見る限りでは、誰も気づいていません。
まだ、窓の外にまで届くような音にはなっていないということですね。
窓の外に届くようになってしまったら、それはそれで練習環境がなくなってしまうので困るのですが、当面その心配はなさそうです。
ここでケノンをずっと吹き続けているわけですが、求める音色になるのは、なぜかいつも練習を終える直前です。
稀に序盤から求める音になっていることがあるにはあります。でも本当に稀です。
これが少々ストレスの元なんです。
そして気がつくと、結構息を入れているんですね。
焦れば焦るほど、余計なことをしてしまうようです。
これは本当にウォーミングアップをしないと鳴らせない体質なのかと思い始めてきましたが、今日いつもと同じように練習していて新たに気づいたことがあります。
やはり今日も、練習時間の終わり頃になってから、ようやく鳴り始めました。
誤解してほしくないのですが、フルート自体はいくらでも鳴ります。
私がこの楽器で欲しいのは、木管楽器の音なんです。
普通はこれを不断の練習の末に感覚を得て自分のものにするところまで持っていくだと思いますが、まだそこまでの練習量をこなしていないのです。
あるポイントを捉えて条件が揃っているときにだけ、妙な音が鳴るんです。
これが楽しい。
ただ鳴らすだけならいくらでも鳴りますが、相変わらず味のしない音しか出ませんから、どうにかこうにか試行錯誤しながら、毎回その感覚を探ります。
今回の練習中に、ふと思い出したことがあります。
意図している音が出ているときは、吹いている感覚ではないということです。
息をどこに、どのくらい、どう吹き込む、などということをいちいち考えていないのです。
全く考えていないわけではありませんが、そのときはただ気持ちがいいので、そういう細かいことは考えていません。
鳴っている音とイメージしている音の一致を楽しんでいるような感覚です。
ケノンで練習していてもう一つ分かるのは、口の中の空間をかなり開けないとまともな音で鳴らないことです。
私は口腔内が小さいからか、考え得る限界まで広げています。
これは昔からよく聞いていた話でした。
「口の中を開ける」
よーく聞きますね。
私もこれは、何人にも言われましたし、本やブログに書いてあったのを読んだ覚えもあります。
自分でもその重要性は分かっているつもりでしたが、本当に大きく開けないと音色にならない楽器でようやく感覚が分かったような感じです。
これって歌っているときと同じなんですよね。
ここまで来ると、「歌(声楽)が有効」という話にも合点がいきます。
楽器を持たずにやる練習として、日頃から口の中に空間を作る訓練をするのは結構いいかもしれません。(私はまだやっていませんが)
フルート関連のブログ
>焦れば焦るほど、余計なことをしてしまうようです。
ここから想像するのは、フルートの「効率の良い」発音のために必要な息のビームサイズよりかなり大きなビームしか作り出せていないのでは?ということ。
歌口穴の横幅より横に広いビームは必要ありません。エアビームはアパチュアから噴出した直後から拡散しますので、歌口穴と似たようなサイズのアパチュアでは大きすぎると思います。
もう一つは、肺から吐き出される息を、アパチャ部分のみで絞るのは無理がありますので、肺からアパチャまでの間で予備的に絞る必要があると思います。
これが出来ていないと、様々なデリケートなコントロールをアパチャ部分で行う余裕が生じません。
かといって、「喉で絞りなさい」というイメージを語ってしまうと、間違いなくのドに無駄な緊張が発生して失敗してしまうことでしょう。
この件について、トランペット奏者の方々が、「息を回す」というイメージトレーニングを使っていることを知り、試してみると、自分がうまく発音をコントロール出来ている時の気道周辺の筋肉バランスと似たような状態がシュミレーション出来ることがわかりました。
Googleで「トランペット 息を回す」と検索すると、いくつもヒットします。
一度お試しになってみては?
まずは息をきちっと絞ることが先決だとは思います。