昨日の記事で、「頭部管を変えて試すことがある」と言いました。

最近は、その楽器のものではない頭部管を使って練習したりしています。
というのも、仕入れた楽器の頭部管が特殊なのか、なかなか慣れないんです。

昔は「ポイントを探る」という感覚でいましたが、それも違います。
歌口のある角度にあるスピードで吹き込むといい音が出る、とかいう感覚じゃありません。


気が付くと吹き込みすぎているようで、 もっと楽に、もっと柔らかくアプローチしないとその音にならないんです。


あまりに練習しすぎたせいか、なんとこんなことになってしまいました。


IMG_0544

頭部管が鮮血にまみれた・・・


わけではありません。

ごめんなさい、ウソです。


どうですか、これ。よくないですか(笑)

Amazonで偶然見つけて、ポチッてしまいました。

決して自分でこれを探し求めたわけではありません。Amazonが私に勧めてきたのです。


真っ赤なフルートです。
真鍮にカラーリングが施してある安物フルートです。

胴部管も足部管もあるのですが、全然使い物になりませんでした。
かなり神経質にキーを押さえないとちゃんと発音されません。

私はフルートのレッスンを受ける前にも一度この手のフルートを買ったことがあります。
レッスンを始めたころは、この手のフルートでもそう大きな違いは判らなかったんですが、今だとさすがにこれは判ります。


でも、頭部管は別です。

これでも結構ちゃんと鳴ります。
接合は完全ではありませんが、最近仕入れた「ある楽器」の頭部管の代わりとしても使えるので、時々これで試しているんです。


これが、まあ音が出るんです。
はっきり、くっきり。

出やすいんでしょうね。
この頭部管で曲を演奏すると、それまでおぼつかなかった箇所が結構スムーズに演奏できます。


これはどういうことかと言うと、指の運びの良さは、音と連動しているということです。
出している音を無意識に認識しながらキーを押さえているので、納得のいかない音だと指の正確さにも影響が出るわけです。


音だけ良くて指がもつれるということはそうありません。
指がもつれているときは、音も最悪です(笑)

あなたも経験があるんじゃないでしょうか。


この血塗られた頭部管を使って演奏すると、音はまあそれなりですが、見た目には相当にインパクトがあります。
ある意味、Toccoで演奏するよりもインパクトがありますね。 
 


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ