PC の環境を Windows 7 から Ubuntu に変更しました。
6 年ぶりに、メイン PC の OS を Linux にしました。
最近の Linux は、環境構築でもほとんど苦労する必要がなく、Windows の代替にそのまま使えそうなレベルですね。
土日はフルートのレッスンでした。
ソノリテの半音階上昇、下降とアルテス。
実は、楽器店で 2 月に開かれるアンサンブルイベントに出ることになり、土日のレッスンのうち 1 コマは、このアンサンブルの曲の練習をすることにしました。
フォーレに比べれば随分やさしい曲なので、まずこのような小さめの曲の演奏を確実にできるようにすることも大事ではありそうですね。しかもパートです。コンサートフルート 4 本での曲で、私は低音部です。
アンサンブルに出ること自体、極めて消極的だったのですが、先日の発表会でピアノを聴けておらず、同調しながら演奏するようなことにほとんど意識を向けられなかったことから、「合奏」の練習のためにも出てみることにしました。
しばらく練習とレッスンにソノリテでの音色の確認作業を入れていることがよい結果にもなっているようで、低音はよく鳴っているようです。
平日の練習時間の確保ペースが減っているため、アルテスは少し減速気味になっており、少し気を引き締める必要があります。
6 年ぶりに、メイン PC の OS を Linux にしました。
最近の Linux は、環境構築でもほとんど苦労する必要がなく、Windows の代替にそのまま使えそうなレベルですね。
土日はフルートのレッスンでした。
ソノリテの半音階上昇、下降とアルテス。
実は、楽器店で 2 月に開かれるアンサンブルイベントに出ることになり、土日のレッスンのうち 1 コマは、このアンサンブルの曲の練習をすることにしました。
フォーレに比べれば随分やさしい曲なので、まずこのような小さめの曲の演奏を確実にできるようにすることも大事ではありそうですね。しかもパートです。コンサートフルート 4 本での曲で、私は低音部です。
アンサンブルに出ること自体、極めて消極的だったのですが、先日の発表会でピアノを聴けておらず、同調しながら演奏するようなことにほとんど意識を向けられなかったことから、「合奏」の練習のためにも出てみることにしました。
しばらく練習とレッスンにソノリテでの音色の確認作業を入れていることがよい結果にもなっているようで、低音はよく鳴っているようです。
平日の練習時間の確保ペースが減っているため、アルテスは少し減速気味になっており、少し気を引き締める必要があります。

フルート関連のブログ
いつもブログ読ませていただいています。
(私も笛吹きです♪)
アンサンブル、いいですね。
私も過去に何度かやりましたが、とても楽しかったです。
特に低音パートが好きでしたよ。
下から支える、っていう感じがおもしろくて…。
がんばってくださいね。