日曜日はパールフルートの無料調整会に行って来ました。
このイベントは毎年行われているようで、去年はフルートを買う直前だったため、今回が初めての参加です。
会場になっている上野のギャラリーには、去年レッスンを受けに一度だけ行ったことがあります。
どこか気になるところがありますかと聞かれたので、気になっていたHキーのことを話しました。 実は今月に入ってから、フルート協奏曲の練習終盤で、左親指で押さえるHキーの音が気になっていました。
どうやらやはりガタが来ているらしく、ここでの調整では完全には直せないので、工場修理で対応してもらうことにしました。12月中頃に戻ってくるということで、健康診断に行ったら手術で長期入院になったというオチです。
妻と二人でくじを引いて、ブノワ・フロマンジェのCDとクリーニングペーパーをいただきました。 クリーニングペーパーは多分空くじ扱いですかね。それでもいつも使っているヤマハのものと比べると結構高価です。
特に試奏はせずにそのまま帰りました。
前に来たときも狭いところだなと思いましたが、調整会・展示会ともなると物を置いているためにさらに狭くなるようで、かなり圧迫感があります。
私と同じ先生にフルートを習っているパール技術職の方がいて、彼にも会うことができました。自分の仕事にしたいとは思わないけれども、自分で楽器の調子を見たり調整したりできることは羨ましく思います。
パールフルートの会報誌(?)を頂いて帰りました。


フルート関連のブログ