フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

音質

求めている音のモデル

昨日いただいた音質の向上に関するコメントに、モデルとしたい奏者の CD を聴くということを一つの解として回答しました。


その時は特に意識していませんでしたが、よく考えてみると最近は以前ほどフルートの CD を聴かなくなってしまっていることに気づき、焦りながら過去によく聴いた CD を聴いてみることにしました。

フルートをやりだしてからそれなりに時間が経ちましたから、昔聴いた CD を改めて聴き直すことで、当時は聴いても分からなかったことに新たに気づくかもしれません。

ここ 1、2 年くらいヴィヴァルディ一辺倒なので、フルートの CD を聴くことがあまりなくなってしまい、ヴァイオリンやピアノの CD に偏っていました。
(これはこれで得るものがあると思っていますが)


好みはそう変わっていませんが、感動するポイントが変わってきているような気はします。

モイーズの CD も以前は音やテクニックに驚き感動していましたが、今改めてじっくり聴き返してみると、協奏曲のカデンツァの部分が妙に心地いいテンポだとか、当時とは違う部分に気づけるようになってきました。

音は今でも濃く色味のある音だとは思いつつも、録音品質の問題もあるはずなので、今の録音技術で収録されていたらどう聴こえるのか気になってしまいます。


私は昔、高木綾子さんの無伴奏フルートの CD を聴いたことがきっかけでフルートを始めました。
この CD に収録されているマレの「スペインのフォリア」を演奏することを目標にしていることもあり、元々目指していた音のイメージはこの人の音でした。

しかし、実は今ではほとんど聴いていません。
今改めて聴き返してみると、もちろん心地よく感じるのですが、音色の好みは多少変わってしまっていて、同じ音に近づけたいモデルからは外れてしまいました。

フルートの音としては、透明感が出すぎている印象があるのが理由です。


現在では、モデルとする音は 1 種類ではなくなってしまい、それぞれの音に近づくように練習方法を考えながら音づくりを試行錯誤しています。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

新たな明るいイメージ

久しぶりに妻と練習しました。

先日のレッスンでレの薄さを指摘されたので、高音域の音の濃度を意識しながら練習。

2 時間の練習で、後半から格段に感触がよくなりました。
以前に感じたヒットの感覚とはまったく違うもので、もやで薄く曇っている中で一カ所だけ光が差してよく見えるような感覚です。

これは気持ちがよくたまりません。

リラックスとか脱力とかいうのは、こういうことを言っているのかもしれないとも思いました。高音域なのである程度息の量は入れているつもりですが、以前と違って力はそれほど入れていません。
少し奥に細く吹き込むような感じでしょうか。

しかし、いくらこの状態で音がよくても、譜面を演奏して同じ音が出なければ意味がありません。

この音のイメージを常に意識しながらタファネル&ゴーベールの日課練習をやっていくとよさそうです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

音色の幅

前回のレッスンで何とも悔しい思いをしたので、翌日の日曜日、日中の2時間を割いて一人で練習室に向かうことに。


練習メニューは、
ソノリテの半音階下降、低音の練習、アタックの3つ
タファネル&ゴーベールの音階練習

音質に納得がいくまで、息から唇の当て方まで見直し。
しかし、こだわればこだわるほど、先日の信じられない音から遠のいていき、どんどん平凡なつまらない音になっていきます。

とりあえず勝手に起こる音の揺れを消すため、送る息の圧力が一定になるように意識しながらひたすら音色を確かめます。


実はいわゆるスケールの練習というものを、過去にほとんどまともにやっていなかったため、音づくりでの音の確認も兼ねて私もちゃんと練習内容に加えることにしました。
簡単な音階練習でも、楽譜を見ながら吹くと途端に転ぶので、「正確に演奏すること」を意識しながら音階練習を続けます。


「正確に演奏すること」以外はあまりこれといった手ごたえがなく、一度掴みかけた感覚をもう忘れつつあることを悔しく思いながら終了。

2時間通して録音しましたが、とてもすぐに聴く気にはなれず、その日は放置しました。


今日改めて練習の録音を聴き直すと、やはりひどい音質で、「こりゃだめだ」と思いながら、通して聴き続けます。

最後の10分程度、テレマンのファンタジーをやりましたが、ほとんど基礎練習と音づくりに時間を費やす結果となりました。




今日の分のPodcastを聴き尽くしたたため、仕事の帰宅時に再度録音を聴きなおします。

どうも先ほど聴いたときと違い、「そんなに悪くないんじゃないか」と思えるようになってきました。
これがいいことなのか悪いことなのか分かりませんが、ただつまらない練習だったと思うよりはマシですね。

音質は大きく改善の余地があるものの、音色感はしっかりあり、違う楽器の音にも聞こえます。ただし、先日見つけたあの音とはまた違います。


ある一つの音色だけを考え続けるより、出せる音色の可能性をまず知ることの方が後々のためにもなるかもしれません。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

音が不安定に聞こえる

久々にレッスンで悔しい思いをしました。


まだ音づくりの実験途中とはいえ、相当回数の練習を重ねました。自分では確かな手ごたえがあり、その成果をレッスンで見てもらえば先生を驚いてもらえるだろうと内心かなり期待していました。

しかし、実際はどうでしょうか。あれだけ練習を重ねていたにもかかわらず、レッスンではまったくその効果が出せません。


レッスン内容は、久しぶりにボロボロです。
今、音の改造中であることを話しつつ、レッスン開始。

まず、音階練習で音が不安定に聞こえると指摘されましたが、自分ではさっぱり分かりません。
しばらくして、最近の練習でヴィブラートが感じられるようになってきたことを思い出し、これのことを言われているのかもしれないと気づきました。


さらに、音質はよくなってきてはいるので、ヴィブラートをかけられるようになればなおいいと言われました。
どうやら今かかっているように聞こえるヴィブラートは、聴くに耐えうるヴィブラートではないようです。
実際のところ、確かに今は音の揺れが勝手に出るようになっただけで、それを封じることもままならないような状態なので、自分でコントロールするレベルにはまったくありません。

音が腹部から出ていないのではということも改めて言われ、もう一度見直してみることに。


次に、アルテスの課題も曲も、指をいくらでも間違えます。
確かに最近の練習では音づくりの実験を繰り返すことを優先していたため、曲も課題もあまりやりこんでいません。それにしても、ミスが多すぎます。

楽譜を読むとき、いまだに「今まさに吹いている音符だけを見ている」から間違えるのでしょう。

メトロノームを使いながら、ミスしないように練習することも大事だと耳の痛いことを言われ、終了。


しばらくのんびり経過していたレッスンで、久々に悔しい経験をしましたが、やはりこれくらいのほうが張り合いがあります。

ようやく分かり始めてきた「生きた音」を確実に出せるようにして、送る息もさらに安定させたいところです。


ブログにレッスンの内容をただだらだら書くことをやめました。しかし、今回のような経験はやはり記録しておく必要がありますね。

練習のやり方も再度見直していかなければ。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

もう一つの音

まだまだ録音観察は続いています。
基本的に練習時間の前半はいつも同じ内容の練習をしているので、先週と今とでどう変わっているか、聴き直すと判るかもしれません。


私の録音にも、吹いている音に同期して、「スッスッスッスッ」と管に空気の波が通過する音が聞こえるようになりました。実際にはどういう原理で発生している音なのかは知りませんが、おそらくヴィブラートで管の中を違う圧力の空気が通過している音なのだと思っています。


無伴奏フルートのCDを聞くとしばしば耳にすることができます。
小さい音量で再生していたり、スピーカーの性能によっては再現されないかもしれません。

以前ヘッドフォンを買って高木綾子さんのCDを聴き直したときに、違う音が聞こえて驚いた記憶があります。


実は私はこの音がすごく好きで、フルートの実音を追うようにこの音が鳴るのがたまりません。


本当は聞こえない方がいいのかもしれませんが、独奏フルートの演奏に驚いてフルートに手を出したので、この音が自分でも出せるとなると新たな感動があります。

さて、音質の向上にはかなり力が入ってきましたが、曲の進行はさっぱりです・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

音色の改造

音づくりのためにいろいろ調べていると、面白いサイトを発見しました。


(Googleのツールバーで)早速ブックマークしようと思っていたら、なぜかすでに登録済みのマークが。
どうやら、過去にもアクセスしたことのあるサイトらしく、改めてたどり着いてしまったようです。
ブログを探すときも時々こういうことが起きます。

息の雑音を少なくする音色づくりのためのポイント

エッジとアパチュアとの距離を短くすることが重要とあります。


たまらずに早速試したところ、驚異的に音が変わりました。
以前から頭部管は内向きに組み立てていました。ただ、エッジとの距離を短くするという話は聞いていたものの、実際に意識してやったことはほとんどありませんでした。

もちろんこれだけがすべてではなく、これまで試行していたことも効いているのでしょう。それにしても、吹いている自分で聞く限りでは、もはや普通のフルートの音色ではありません。
自分の音に「色」がついた感じがします。

今日はまずリッププレートと唇の当て方の感覚を覚えるために、曲は一切やらずにとにかく音色を見ることだけやりました。

デボストの著書だったり、どこぞのサイトで聞いた話では、下あごでリッププレートを掴むくらいのイメージと書いてありましたが、私の今の感覚だと下唇だけを限界までリッププレートに押し付けています。

歌口はめいっぱい開けた状態(下唇でふさがない)で、歌口の手前からエッジに向かって息を送るイメージです。

後で録音を聴いてみると、自分で聞いたほどの音色の違いは感じられませんでした。

それでも、つい昨日まで気になっていた、音の発生時の破裂音も極端に減りました。


しばらく継続して実験してみようと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

録音の観察

今日は練習する時間が取れなかったため、昨日の録音を再び聴き直しました。


日を改めて聴き直すと、昨日は気がつかなかった問題がいろいろと見えてきます。

比較的長く伸ばす音はまだいいのですが、短く切る音は一向によくなりません。
指使いに気を取られているせいか、音価の短い音符が連続する箇所では一律に音質が悪くなります。


録音の一部を定期的にアップして、音質がどう変わっていくかを見るのも面白いかもしれません。

相変わらず、音の出だしは破裂音があり、これを何とかしたいところです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

続・生命のある音

練習時間が取れるときは、ずっと録音、確認、試行を繰り返しています。


最近の練習ではソノリテの低音の項と、アタックの項に時間を割くようになりました。低音の練習は今ひとつどう進めるのがよいか分からないのですが、まずはソノリテの楽譜通りに強弱をつけながら繰り返し練習。


練習後は録音した音をできるだけその日に確認します。
「水」を感じられる音も時々出るようになりました。しかし、大半はまだ乾いたままです。

中音域で自然にヴィブラートがかかるようになってきましたが、低音域ではほとんど安定しません。
これをコントロールするなどというところには程遠い状態です。


高音域は、薄っぺらい感じがまだまだ取れません。いずれ高音域でも同じトーンの音が出せるようになるものでしょうか。

スピーカーやイヤフォンではなく、ヘッドフォンで聴くと、高音域の薄っぺらさがさらに強調されていきます。



ここ数日の間で、MP3プレーヤーで聴く音楽がPodcastから自分の録音に変わりつつあります。
自分の録音は「音楽」ではないのですが、練習の都度観察のために聴いていると、常にそれが気になるようになり、Podcastを落ち着いて聴く余裕がなくなってきました。

聴くたびに問題点が見つかるので、最初は気持ちのよいものではありませんでした。
それでも、何度も録音して聴くことを繰り返しているうちに、感覚が少し麻痺してきたのか、心地よく感じることが多くなってきます。


これは意外な収穫かもしれません。
録音を聴くことで自分の演奏の問題点が判るというのはすぐに理解できることです。
しかし、自分の音が求める音に徐々に近づく様子を確認しつつ、自分の音を好きになれるということはまったく考えていませんでした。
少なくとも、これを繰り返しているうちに音に自信は持てるようになりそうです。
(自分の音に満足してしまうことには注意する必要がありそうですが・・・)


しばらく観察を繰り返して、試行し続けることにします。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

生命のある音

テレマンのファンタジー2番は、やり始めてからもう結構な時間が経つのに、まだまだ終わりません。


先日のムラマツのイベントで久しぶりに他人の生音を聴いて思うところがあったので、自分の録音を聴くことに。
私も人のことは言えないレベルなのですが、あまりにも雑音が多かったので、人にはどう聞こえているのか気になってきました。

ここ数日、練習するときはすべて録音しています。
できるだけ録音しようと思いながら今までやってこなかったのは、録音タイミングを考えていたからです。短い練習時間の中で、軌道に乗って録音に耐えうる音になった時点で録音しようなどと考えていたわけです。

しかし、そんなタイミングを待っていては、全然録音できないことに気づきました。
そういうわけで、問答無用で練習時間は始めから終わりまで録音することに。

最近録音して聴き返すということをやっていなかったので、少し楽しみにしながら聴くと、思っていたよりやはりひどい音質でした。録音ならではの雑音を考慮しても、十分ひどい。場所が狭いので、録音機との距離が取れなかったということは要因としてあるかもしれません。


それにしても、極端に平坦に聞こえます。灰色です。
立体感などまったくありません。


それでも練習の後半はずいぶんマシになるのですが、まだまだ立体感はありません。
モイーズのCDを久しぶりに聴き直して、違いを確認します。潤い感がまったく違います。私の録音はものすごく乾いた音に聞こえます。

こちらも実は久しぶりに開く「ソノリテについて」を端から確認しながら、潤いのある音を考えます。
アタックの項に「音が最少の時間で最大の生命力を持つようにする」という表現がありました。

前も同じところで感動した記憶がありますが、意識の中からは消えていたようです。


「生きた音」を意識しながらテレマンのファンタジーを改めて演奏してみると、意識するだけでもかなり印象が違います。

先生のおっしゃる「低音部と高音部の二重奏イメージで演奏する」には程遠いものの、録音を比較するだけでもずいぶんよくなっているように思います。


練習の前半はひどい音だったので、今度は最初から常に「生きた音」をイメージしながら練習、今日は3日目です。


練習中は最初から最後まで生命力ある音を出し続けないと、やっている意味がないんでしょうね。


「生きた音」は、ここ数日のメインテーマです。
テレマンのファンタジーも6月に入る前に完成させたいところです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ