フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

音色

口の中を開けるという言葉の正体

こんばんは。

実は最近は教則本や資料の類を全然読んでいないので、話のネタがあまりありません。
もうちょっとバンバン更新したいんですけどね。

資料集め自体はずっとやっているので、未消化の資料がどんどん溜まっていっています・・・


ああ、そういえば、何とこのブログ、「フルート ブログ」で検索したら、Googleで4位になっていました。
上位3位は全部ランキングサイトなので、フルートのブログを単純に検索した場合、一発目に来ることになります。

一発目に来る割には、そこまでアクセスがあるわけではありません。
最終的にこのブログも月間100万PVくらいまで引き上げてみたいですね。

そうしたらどういう世界になるのか・・・


私は、ほとんど毎日に近い頻度で、朝にフルートの練習時間を作っています。
自分のオフィスで誰もいない時間帯に吹いているんですが、窓の外を見る限りでは、誰も気づいていません。

まだ、窓の外にまで届くような音にはなっていないということですね。

窓の外に届くようになってしまったら、それはそれで練習環境がなくなってしまうので困るのですが、当面その心配はなさそうです。


ここでケノンをずっと吹き続けているわけですが、求める音色になるのは、なぜかいつも練習を終える直前です。

稀に序盤から求める音になっていることがあるにはあります。でも本当に稀です。
これが少々ストレスの元なんです。


そして気がつくと、結構息を入れているんですね。

焦れば焦るほど、余計なことをしてしまうようです。


これは本当にウォーミングアップをしないと鳴らせない体質なのかと思い始めてきましたが、今日いつもと同じように練習していて新たに気づいたことがあります。

やはり今日も、練習時間の終わり頃になってから、ようやく鳴り始めました。
誤解してほしくないのですが、フルート自体はいくらでも鳴ります。

私がこの楽器で欲しいのは、木管楽器の音なんです。
普通はこれを不断の練習の末に感覚を得て自分のものにするところまで持っていくだと思いますが、まだそこまでの練習量をこなしていないのです。

あるポイントを捉えて条件が揃っているときにだけ、妙な音が鳴るんです。
これが楽しい。


ただ鳴らすだけならいくらでも鳴りますが、相変わらず味のしない音しか出ませんから、どうにかこうにか試行錯誤しながら、毎回その感覚を探ります。

今回の練習中に、ふと思い出したことがあります。
意図している音が出ているときは、吹いている感覚ではないということです。

息をどこに、どのくらい、どう吹き込む、などということをいちいち考えていないのです。
全く考えていないわけではありませんが、そのときはただ気持ちがいいので、そういう細かいことは考えていません。

鳴っている音とイメージしている音の一致を楽しんでいるような感覚です。


ケノンで練習していてもう一つ分かるのは、口の中の空間をかなり開けないとまともな音で鳴らないことです。
私は口腔内が小さいからか、考え得る限界まで広げています。


これは昔からよく聞いていた話でした。

「口の中を開ける」

よーく聞きますね。
私もこれは、何人にも言われましたし、本やブログに書いてあったのを読んだ覚えもあります。

自分でもその重要性は分かっているつもりでしたが、本当に大きく開けないと音色にならない楽器でようやく感覚が分かったような感じです。
これって歌っているときと同じなんですよね。

 
ここまで来ると、「歌(声楽)が有効」という話にも合点がいきます。

楽器を持たずにやる練習として、日頃から口の中に空間を作る訓練をするのは結構いいかもしれません。(私はまだやっていませんが)


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

フルートの音色を決定づける要素

昨日、読んだブログで面白い内容の記事を見つけました。


このブログでも何度か話題になったテーマで、フルートの音色は何で決まっているかという問題です。


フルートでいうタンギングの部分(他の楽器は何と言うのでしょう?アタックでしょうか)をカットして、その後のロングトーンの部分だけを録音した音を聞かせたのです。


タンギングの部分を含めて聞かせると、簡単に全員正解することができました。


この実験から、楽器の音色を決めるものは、タンギングの部分であることが分かりました。

タンギングがフルートの音色を決める|風の谷のフルート



いわゆるロングトーンで長く伸ばしている音を途中から聞いた場合、何の楽器の音なのかよく判別できないというやつです。

私もレッスンでは何度なく「タンギングが甘い」と注意されます。

気がつくと、伸ばした音の中腹で最良の音色感が得られるように吹いてしまっているようで、録音で聴き返すと実にひどい音色だと思うことがよくあります。


このブログの記事は、事実だけを見ると、ああそうなんだと思うだけですが、結構重要なことを知らせてくれていると思います。

音の出だしとなるタンギングが音色を決めているということになります。

もちろんそれが全てではないのでしょうが、ロングトーンなどで音の中腹がいくら美しく感じようと、タンギングをしっかり行わないと、明瞭な音は聞こえないということです。

また、ロングトーンというのは、長く引き伸ばした音を自分で聞いていると、非常に気持がよいものです。これにヴィブラートでもかかろうものなら、段々心地よくなってきて、その引き伸ばしている音の音色だけを気にするようになります。

しかし、長く引き伸ばしている音は、自分以外には対して綺麗に聞こえていないということになりますね。


注意を払うなら、音の発生から理想の音が出るようにしないといけないわけです。

ロングトーンで悦に入って自分の音に満足していてはダメということですね。


音の発生がすべてを決めてしまうということです。

ことあるごとに度々タンギングが甘いと注意されるのですが、これの真意がようやく分かった気がします。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

フルートは、材質によって音色が変化することはない

何ともたまらない記事を発見しました。

フルートの真実 〜 材質で音色は変わらない

時間がなくて、ざっと読み流す程度にしか見ていませんが、内容的には非常に面白い記事です。

この話題は、ブラインドテストというものが本当に意味のあるテストなのかということも考える必要がありそうですが、それにしても面白い結果です。

3. なぜ材質で音色が変わらないのか

フルートの材質がなぜ音色に影響がないのか?それは、管を振動させず、空気そのものを震わせる楽器だからです。エア・リード楽器と言われるゆえんです。 フルートは管の共振が起こっていないのが特徴です。吹いているときに紙を当てたりすれば分かります。そのため、フルートの材質と音色が関係ないことがまず直接的に分かります。


フルートの真実 〜 材質で音色は変わらない


理屈ではまだ理解していませんが、実際に普段使っている洋銀と変り種の録音を聴き比べてみても、ほとんど差は感じられません。いつの録音なのかをメモしていていなかったら、本当に分からなくなりそうです。

ただ、吹奏時の感触自体は違いは感じますね。
それが音色の差として現れるかは別問題として。

所詮、それくらいの違いでしかないということなのでしょう。


価格差で言うと、材質よりもむしろ作りの方に相当な違いが出ているような気がします。

最後の一文が非常にいい味を出しています。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

何をイメージして音にしているか

久しぶりに昔よく聴いていた CD を聴いています。

目指している音色を思い出すためです。


いつしか、自分の出せる「相対的にいい音」が目指す音になってしまっていましたが、本来目指していた音は、まだこんなものではありません。

高音は気持ちよく鳴るようになってきたものの、まだ鳴らしている感覚で、一度吹くとずっと同じ調子の音色です。


鳴っているのは、フルートの音です。


もっといろんな表情の音を出せるようにしたいものです。
気がつくと、フルートでフルートっぽい音を出して越に入っていました。

オーボエ協奏曲を練習していたときは、フルートであの音色が出せないかと試行錯誤しました。

出るはずはないのですが、イメージしていると、出る音色が変わるのがフルートの面白さだと思います。


最近はそういうバカな取り組みもほとんどしていません。

フルートでフルートの音が出るのは当たり前で、フルートの音だけ鳴ってもつまらないのです。


CD を聞くと、また目指していたものが色々と思い出されます。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ