フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

練習

知らず知らずのうちにやってしまう悪い癖

いまだに馴染めないこのlivedoorブログの管理画面と格闘しながら今日も行きます。


これがもうちょっと使いやすかったら更新頻度も上がるのに・・・(笑)。
こういうことを言うと、本当に管理画面が使いやすくなったら、また違う「書かない理由」ができそうです。 
 

先日こちらの記事で、ケノンの楽器に試作番号とおぼしき番号の刻印が頭部管、胴部管、足部管にそれぞれあると言いましたが、ごめんなさい、頭部管にはありませんでした。
胴部管と足部管だけです。

ケノンのフルートを入手しました!

厳密に言うと、Esキーの裏側にも同じ番号の刻印があります。
このキーの裏側の刻印は、本体の刻印と違って随分適当な仕上がりです。


この楽器にも大分慣れてきました。
昔と比べて圧倒的に練習時間が増えたことも手伝っています。

ゲテモノでも何でもいいんですよ。
Toccoだって十分ゲテモノみたいなものですしね。


練習中は大して気にならないのですが、録音を聞き返したりすると異様に気になることが出てきます。
実際に吹いているときは、とにかく吹いていること自体が面白いので、気にならないんです。

曲を演奏しているときなどは、気持ちよくなっている場合もあって、こうなるとさらに分かりません。


異様に気になること。
それは、音の発生がランダムだということです。

全体を通してみると、音色は決して悪くありません。
むしろかなりよく通るようになっていきます。

通るようになっていくのがポイントです。


最初から通らないんです。

これは、「音の鳴り損ない」が多いことからも分かります。
発表会などで他人の演奏を聴いていても、やはり同じような特徴があります。


このブログでも過去に何度かこの手の話をした記憶があります。

「音の鳴り損ない」問題は、音の最初から同じ音質で通すことを意識していないことと、「吹いてみないと分からない症候群」の両方が原因になっています。

これは自信がない音域ではより顕著に出ますね。


私の場合、低音域は特にこれがよく分かります。


無意識に軌道修正をやってしまっているようです。
出だしで死んでしまっている音をどうにかして持ち直させても、生きた音にはなりません。
吹いているときは気持ちいいので、良いように聞こえるんです。

吹いてみて出たとこ勝負みたいな感覚になっていると、なかなかこの癖が抜けません。
ケノンにも慣れてきたので、そろそろこれをはっきり矯正していく必要がありそうです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

立てた目標を達成できない本当の理由

奮起して再始動しました。


フルート熱もいつになく高まっています。
レッスンや練習に行きたくて仕方がないのです。

久しくそんな気分にはなりませんでした。

アンサンブルのメンバーや先生には申し訳ないとは思うのですが、今考えてみると、この1、2年くらいはものすごい熱があったかと言えば、正直なところ、ほとんどありませんでした。

「興奮して夜も眠れない」

とまではいきませんが、とにかく早くフルートを再開したいという気分にはなっていました。


ところが、、、

大雪や先生の休みなどが重なり、なかなかうまい具合にレッスンにありつけないのです。

たまらずに、こっそり練習には行きました。


今回は、目標設定についてです。
これはフルートや楽器練習に限ったことではありません。私もごく最近まで勘違いしていたものです。

勉強や仕事など、その他色んなことに当てはまります。


よくあるのは、正月に一年の目標を立てたのに、翌年の正月には去年立てた目標を見事に忘れていて、全く同じ目標設定をしてしまうというものです。

実際このブログでも、見事にその型にハマったことをしてしまっています(笑)。

立てた目標は年末まではっきり意識できている人もいます。
しかし、それをリズミカルにちゃんとクリアできている人は、実際のところほとんどいません。

ほとんどいないんです。


つまり、私だけじゃないんです。


なぜ多くの人は、目標設定はするのに、それを達成できないのか。
私は楽器の練習にはまだこれを当てはめていませんでしたが、自分の仕事をやっていく中で気づいたことがあります。

それは、目標の立て方自体が間違っているということです。


私たちは、目標を考えるとき、何らかのゴールを設定します。
だいたい子供の頃からそう教わっていますし、例えば会社に入って目標設定の仕方を指示される場合でも、やはり同じように教わります。

「達成条件が明確になるように、数字の目標にしろ

とか、

「期限をつけろ」

とか、聞き覚えがありませんか。

期限はいいです。
達成条件としても、期限は必要でしょう。

しかし、数字の目標とか、達成条件が明確になるゴール設定というのが極めて厄介です。


「それって、中間目標を設定しろって話でしょ?そんなの知ってるよ」

という人もいるかもしれません。

違うんです。

それも確かにあるんですが、中間目標を設定したところで、それがやはりこれまでの発想のゴールだとなかなかうまくいかないのです。


仕事では特にやるんですが、こういう目標を自分で設定しまいます。

「3月までに月商○○万円」
「今年中に営業成績で部門1位」
「6月末の試験に合格」

やりませんか。

あなたの周りにも、こういう人は結構いるはずです。

これは、楽器の練習で言えば、

「3月までに曲『○○』をマスターする」
「10月までに教則本1を終わらせる」

といったものに置き換えられます。


実際このブログで、私もそっくり同じことをやってしまっていました。

でも、これでは達成できないんです。
これは意志が弱いとかの問題ではなく、人間が達成しづらいことをあえて目標として掲げているためにうまく行きにくくなっているだけなのです。

これに気づくまでに、ずいぶん長い時間を費やしてしまいました。


実際にこの手の目標設定をしてうまくいく人もいます。
それはそれでいいのです。

でも、大多数の人はうまくいきません。 
うまくいく人のほうがすごいだけです。


なぜうまくいかないのか。
それは、立てる目標が「自分ではコントールできない成果」になっているからです。 

売上いくらとか、順位が何番とかいうのは、自分ではコントロールできません。
資格試験合格も同じです。頑張ればできるかもしれませんが、最終的に決めるのは他人です。


曲を仕上げるといった目標なども、違うようで全く同じです。
自分ではコントロールできません。上達スピードを自分でコントロールできたら苦労しないんです。


その目標を達成して得られる成果だけに注目していると、そこに辿り着く前にモチベーションが続かなくなっていきます。
何しろその「成果」とやらがいつ出るか分からないのですから、出るまで無心で頑張るようなマネは苦行でしかありません。

楽器の練習の場合、途中でちょっと「うまくなった」というような実感がある分、タチが悪いのかもしれません。


途中でちょっとした「成果のかけら」みたいなものが見えることによって気分がよくなり、さらに練習に励むわけですが、その「成果のかけら」というものは、練習した分だけ常に出るとは限りません。

何の成果もない日もあるわけです。
そういう日が何日も続くこともあるわけです。

そうなると、もう気力が続かないのです。

どうやったら、気力を維持しながら目標達成できるようになるのか。

その話を次回します。 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

2013年に突入

明けましておめでとうございます。年が明けました。


フルートに関しては毎年色々抱負を書いたりしていますが、今年は基礎を作り直すことのみに注力しようかと思います。

壮大な計画を立てても毎度尻切れになるので、まずは一つを確実にマスターすることを目標としたいですね。

教則本もアルテスは完全にストップしたまま数ヶ月が経過し、今はレッスンでもただソノリテを延々と見てもらっているような感じです。

成長を自分で実感できるようにするためにも、このプロセスは必要だと思います。


昨年は終盤に練習時間の確保にやはり苦労しました。
練習時間を作らなくなると、段々フルート熱も下がってくるので、実際に本格的に練習しなくても、フルートのことを考えるとか楽器に触る機会は増やす努力をした方がよさそうです。

最近何度も読み返している本から、「やり抜く」ことを今年のテーマにします。
アルテスならアルテスと徹底的に戦うことにしましょう。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

最初のメソッドをマスターすること

気がつくともう年の瀬です。

規制するつもりが、色々あって予定が変わってしまい、また帰れませんでした。
時期を見て帰省するタイミングを考えたいところです。


ブログも予定ではずっと定期更新ペースに入っているはずだったのですが、更新もすっかり滞ってしまいました。
ストックを作っていないのはやはり辛いところがありますね。


何とか余裕を作って練習時間を確保していきたいですね。
心の余裕も大事です。

年末年始というのは、気持ちの切り替えとしては良いタイミングです。


来年は、守破離の「守」をちゃんとやろうかと思っています。


とあるビジネスモデルの話を聞いていて、はっとすることがありました。
うまくいかない人は、次から次へと出てくる新しいプランに目移りして、情報や知識ばかり蓄積されて経験の蓄積がされないのに対し、最初に指定されたものも信じてひたすら打ち込んでいくことでまずその方法をマスターし、結果として次から次へと出てくる新しいプランも吸収できるというものです。

情報収集も大事ですが、その情報を活かせる身体になっていないと、収集しても一切血肉にすることができないということですね。


あれもこれもと手を付ける前に、与えられたある一つを徹底的にマスターしないと先に進めないようです。

来年も精進して実りある年にしましょう。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

受容体を開く

最近、また時間を取りづらくなってきて、フルートの情報収集があまりできていません。


ブログを読んだり、雑誌の記事を眺めたり、演奏を聴いたりといった、「インプット」の時間です。
改めて思い返してみると、以前はこの時間をよく作っていたと思います。

ブログを頻繁に更新しているときも、大抵は相応のインプット量をこなしていました。


アウトプットの先であるブログの更新が落ちてきているのは、インプットの量が下がっていることの証拠でもありそうです。

アウトプットするには、それなりのインプットが必要です。
練習をするのもある意味インプットでしょうし、レッスンもそうかもしれません。


日々、情報収集や知識の習得に気を払っていると、それらが自分の基盤として機能するようになってきます。

私は人にプログラミングを教えたりしていますが、やはり日頃から本を読んだり情報収集をし続けている人は、ある鍵を与えた時に、それまでに収集した知識と瞬間的に結びつけて新しい理解を得るようなことがあります。

いわゆる「一をを聞いて十を知る」というやつなのかもしれません。


この頃のレッスンは、最近のテーマが新しい楽器での「低音の克服」になっていることもあって、ほとんどそればかりに時間を取られていて、あまり進展がありません。


フルートとは関係のない話ですが、最近新しい分野の勉強を始めました。

ところが、まだあまり理解が追いついていません。

何を言っているのかよく分からない、という部分もあるくらいです。


何かを勉強し始めた直後は、こういうことが多いものです。

段々と消化してきて段階的に分かっていくものなのでしょうが、やり始めてからそこそこ時間が経つというのに、未だに腑に落ちるレベルの理解になっていないのです。

「言っている意味がよく分からない」ことを延々と聞かされ続けても、理解するのは難しいということです。

まず、「言っている意味が分かるようになる」ための脳を作らないといけないのです。


ここまでは以前からよく知っていることでした。

割と最近になって分かってきたのは、この「言っている意味が分かるようになる」ためには、とにかく一定量以上の情報収集と知識習得をこなす必要があるということです。


私はこれを、神経の受容体でイメージしました。

受容体が作られないと、与えられた情報を一切吸収できないのです。

それがどんなに素晴らしい教えや情報であっても、受ける側の準備が整っていないと、全く価値がないことになってしまうのです。


フルートの練習でも似たようなことが言えそうです。
さすがにレッスンで「言われていることの意味が分からない」ということはあまりありませんが、楽譜を見て訳が分からなくなったり、教則本で意図していることがよく分からないということは未だにあります。

先ほどの「一を聞いて十を知る」の意味では、レッスンはまさにこのことがそのまま当てはまりそうです。

先生がいかに素晴らしいヒントを出してくれても、受けるこちらの受容体が出来上がっていないと、ただの指摘レベルに終わってしまう訳ですね。


また、面白いのは他人のブログを読むときです。

これも、ある程度の知識がないと、何が書いてあるのかさっぱり分からないので、読みづらくて最後まで読めないということが多々あります。


フルート雑誌も毎号同じことの繰り返しのようにしか見えなかったので、半年近く買っていませんが、そろそろまた購読して読み流していくのも大事なことなのかもしれません。

ブログや雑誌で読んで知ったことが、どこかで何かを繋がる可能性は大いにあります。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

次の練習曲

次の練習曲は、テレマンのファンタジー 2 番にしようかと思っています。


以前レッスンでしばらく見てもらった曲ですが、この曲は発表会ではもちろん演奏していません。

実はブログにも書いた通り、この 1 週間くらいで数回練習してみたのですが、見事に演奏できなくなっていました。


元々完全に演奏できる状態でレッスンを終えた訳ではないのですが、それでも断片的には吹けると思っていました。

今やってみると、見事にダメです。


特に低音域の D が頻繁に出てくるので、今の楽器では譜面通りのゆっくり音を鳴らすだけでも大変です。

無伴奏曲なので、低音域から高音域まで、満遍なく出てきます。


今楽器一つで自信を持って演奏できる曲が欲しいと思っていて、これだけの曲を一つでもちゃんと演奏できるようになれば、かなり変わりそうです。

以前レッスンで見てもらっていたときは、過去に聞いていた CD のイメージでそのまま演奏できるようにすることばかりを考えていましたが、2 年ほど時間を置いて今改めて取り組むと、違う発見がありそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

フルート脳とイメージトレーニング

先日、フルート脳を作ろうというエントリーを書きました。


後からよく考えてみると、録音を聞き返すというのは、イメージトレーニングの一環にもなると思いました。

また、少し前に音を大きくするための方法についても書きました。

大きい音量の演奏を聴くことで、自分の音量も大きくなるという話です。
目標とする人の演奏を聴き続けることで、自分の音もそれに似るようになるといいます。

何度も聴いていると、どうやったらこんな音が出せるかと自分でも吹いたイメージをしながら聴けるようになります。


以前はイメージトレーニングとしては全く考えていませんでしたが、今改めて考えると、無意識に自分に投影しながら聴き込んだりしているのかもしれません。

好きな CD を聴き込むのも練習の一つとして使えそうです。


あとは、自分の録音で会心の出来のものを聞き返すことでしょうか。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

フルート脳を作ろう

脳科学の本を読みました。
フルートの練習とは全く関係のない分野ですが、そこに面白いことが書いてありました。


新しいことを覚えようとするとき、無意識に既知の経験に置き換えて解釈している


スポーツや勉強など、新たに習得したいと思っていることに取り組むとき、自分がすでに知っている概念に変換して考えようとすることが、習得の妨げになるというのです。

例えば、野球の得意な人が新たにバスケットボールを習得しようとするときに、無意識のうちに自分の経験したもの(この場合は野球)になぞらえて自分なりに解釈を変えながら習得しようとするそうです。

これがすべての問題の始まりで、他の概念に変換しながら習得しようとすると、いつまで経っても上達しません。


ここで、まっさらな状態でバスケットボールを習得する場合は、何もなぞらえるものがありませんから、何の解釈の変換も必要なく、すっと脳に入って習得できるようになるそうです。

この状態のバスケットボールの習得レベルは、もはや「ネイティブ」であり、もっとも自然な状態を維持できることになります。


語学も同様で、日本人が英語を習得しようとするとき、ほとんどの人は英語を日本語に変換して理解しようとします。これがそもそもの間違いで、英語の本当の意味は英語でしか理解できないため、無理に変換して解釈しようとする試み自体がおかしいということです。


フルートの演奏技術の習得に置き換えると


フルートに置き換えて考えた場合どうでしょうか。

私は楽器経験はフルートが最初ですから、楽器の演奏という意味では他の楽器になぞらえたりはしていません。

しかし、楽器の操作感覚を PC のキーボードに例えてみたり、楽譜を音階で覚えようとしたり、無意識のうちに「自分の分かる知識」に変換して覚えようとしています。


楽器の演奏そのものを他の楽器になぞらえたりはしていませんが、習得方法を他のことで置き換えているということはかなりありそうです。

フルートはフルートなのです。
ヴァイオリンでもなければ、ピアノでもない。フルートでネイティブに、フルートで自由に表現できるようになりたかったら、既知の経験に置き換えずにまっさらな状態で取り組まないといけないということです。

本では英語を本当の意味で理解できるようにすることを「英語脳を作る」と呼んでいるので、フルートでは「フルート脳を作る」ということになりますね。



既知の経験に置き換えずに習得する方法


本の内容によると、新しく習得しようとすることをまっさらな状態で吸収するために、自分の中で脳内イメージを徹底的に作り込むことがよいそうです。

それには、その分野で目標とする人になり切ってしまうイメージをする必要があります。
具体的には、バスケットボールならバスケットボールのスタープレイヤーの動画を1日何時間も見続け、理想的なフォームやプレイ内容を染みこませること。

フルートで言えば、目標としている演奏者の演奏動画をひたすら見続け、脳内イメージではその演奏者に完全になり切るくらいのイメージを構築してから練習に取り組むということになりますね。


ここでいうなり切るイメージというのは、強烈に具体的なレベルにまで落とし込んだ、極めて再現性の高いレベルのイメージです。
吹いている楽器の重さや室温、指の感覚からにおいなどに至るまで、ありとあらゆることを深くイメージしていつでも取り出せるくらいにまで具体的なものに落とし込むこと。

まさにイメージトレーニングですね。


この具体的なイメージ作りを追求し続けることによって、「フルート」で「フルート演奏」を考える意識ができるということです。


ただ楽器を持って毎日吹いていれば練習になるかというと、そうでもありません。

私たちは毎日何時間も頻繁に練習時間を確保できるわけではないので、こういったイメージトレーニングを使って練習することを考えたほうが良いのかもしれません。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

感覚を定着がないといつまでも試行が繰り返される

今日も練習時間を確保しました。
確保できるときに確保しないといけません。


しかし、練習時間を確保したからといって、毎回成果が出るかというとそういう訳でもありません。

前回の練習の最後に得た感覚がやはり思い出せなくなり、定着していないことを思い知る結果になってしまいました。


全く思っている音になりません。
いくら唇を絞っても、やはり同じ音にはなりません。何となく、あの時の感覚も再現できません。

今回は、タファネル&ゴーベールの日課練習を重点的にやるつもりでした。
ところが、音がひどいのでそれどころではありません。

仕方がないので、思っている通りの音色になるようにしばらく発音練習を続けました。

結局今回も練習時間の終盤になってようやく音が出てきましたが、満足いく状態にはなりません。


角度だったり、唇のアプローチだったり、やはりフルートというのは、感覚を定着させるのは容易ではありませんね。

意識はしていますが、やはり「吹きすぎ」がかなり問題になっているようで、「息を楽器に吹き込む」というようなイメージが強すぎるのかもしれません。

練習の都度、この楽器の最良のポイントを探っているような感じなので、まず感覚を定着させる練習をした方が良いのかも。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

足りないのは歌う意識

Google で「フルートブログ」で検索すると2位が固定になってきました。

アクセス解析を見ていると、「フルートレッスン戦争記」と名前指定で検索して来てくれている人も結構いるようで驚きました。

以前は教則本の名前などで検索してたどり着いてくる人が多かったのですが、最近その手の話題は一切書いていないので、検索流入パターンもかなり変わってしまったようです。



今月に入ってから、時間を見つけてはフルート関連のブログやサイトを探し歩いています。

検索していると、こんなサイトを見つけました。ランキングサイトのようですが、登録した覚えはありません。どうやら勝手に吸い上げているようで、このブログも13位に登録されていました。

フルート ブログランキング|blogram


先日の発表会で演奏した「ごしきひわ」、私はうまくいったと思っていますが、練習中に色々考えることがありました。

全員で合わせると、テンポの様子見のようになり、段々とスピードが落ちていきます。
皆が皆合わせようとするあまり、どんどん曲のテンポが落ちていくのです。

これは本来私が演奏している 1st が思うようなスピードで演奏し、それに合わせてもらうようにするべきなのでしょうが、なかなかうまくいきません。


この曲をやり始めてから、ずっと気になっているのがリズム感です。

レッスンでも度々、流れを意識することを言われます。


しかし、気がつくと譜面の音符を1つずつ丹念に音にしようとしている自分がおり、後で録音を聴くと終始同じ調子でただのメロディが流れていくだけの演奏に聞こえます。


アンサンブルメンバーの女性陣は、曲のリズムを取ろうと、演奏中に少し身体を動かしながら全員で合わせようとします。これを見て、リズムの意識が自分にだけないことに気づきました。

改めてよく考えてみれば、昔からこのことは気にはなっていたような気がします。

楽譜を見て曲を演奏しているにもかかわらず、自分ではなぜか納得が行かず、どこまでやっても演奏の真似事をしているような意識なのです。


楽譜にある強弱がほとんど表現できなかったり、譜面上の音符をただ鳴らしているだけの感覚が続いているのは、曲を歌うイメージを持っていないからではないかと思うようになりました。

私は歌は苦手なので、カラオケも絶対に行きません。(フルートの練習では行きまくっていますが)
稀にレッスンで、音階で歌ってください、というようなことを言われますが、これも辛いですね。


発表会で他のメンバーの演奏する様子を見ていても、上手いと思う人や、感動を覚える演奏をする人は、大抵ノッています。
逆に、何も感じない演奏や、すっと耳に入ってこない演奏をしている人は、どことなくただ楽譜を再現しているように見えます。

実際に声に出して歌うことはしないまでも、曲を演奏しているわけで、歌を歌う、曲を歌うようなイメージをしっかり持ちながら演奏するようにしないと、何時まで経っても音再生装置の意識を抜けられないのかもしれません。


困りました・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ