フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

教則本

タファネル&ゴーベールの間違った使い方

新しく仕入れた楽器が、色んな意味でなかなか慣れないので、久しぶりに「タファネル&ゴーベールの日課練習」を使いました。

最近はめっきりこれを開いていませんでした。

実は過去にもブログでこれについて書いたことがあります。

タファネル・ゴーベールの日課練習について


この教材は、「指練習」のためのものだと思っている人がかなりいます。
指の運動性を高めるための教材だと思われているわけです。

実際私も指回りをよくするためのものとして紹介されました。
もちろん、先生がそういう認識だけで勧めてくれたわけではないのでしょうが、 私はそういうものなのだろうと思ってしばらく使っていました。


あなたはどうでしょうか。
「タファネル&ゴーベール」と聞くと、瞬間的に指の練習の教材みたいなイメージが出てきませんか。


これが苦行練習なんですよね(笑)
色んな人に聞いても、辛い練習だと言います。

ネットのブログを見ていても、そういう意見が多いです。

メトロノームをつけて、この練習課題の内容をテンポを上げながらやっていく・・・
これが苦行にならないはずがありません。

使い方を間違っているのです。



私はこの「タファネル&ゴーベールの日課練習」を、はるか昔に買いました。

でも今見ても新品に近い状態です。

どれだけ使っていないかがバレてしまいそうです。


何回も挫折しました。

途中でやめたくなるんです。続かないんです。


この教材は、指回りをよくするための練習教材では決してありません。

では、何の教材なのか。


音作りのための教材です。
少なくとも、前半はすべてそうです。

フルートという楽器は、指の動きと音の良さが想像以上に連動しています。


今は遊びで頭部管を変えて試すことがよくあるのですが、胴部管は全く同じものを使っているのに、頭部管の発音が違うだけで指の連動は随分変わります。

手だけが機械的に動く人であればこんなことにはならないのかもしれませんが、残念ながらほとんどの人は脳の意識と手の動きは連動しているので、どうやっても音色と指は相互に影響を受けます。


単音でだけ、ただ伸ばして美しい音色を出せたところで、それは何の役に立たないんですよね。


この「タファネル&ゴーベールの日課練習」を、指の練習だと思ってやっていたら、そのうち本当に手だけが独立して動く曲芸師みたいになってしまいそうです。

この練習課題は、ただ早く動かせるようにするための練習ではなく、「常に美しい音で演奏できるようにする」ための練習です。


昔はこれを苦行練習だと思っていましたが、練習の意図を理解してやっているうちに、やっているそばから音色の美しさが分かるようになるので、こんな実践的な練習は他にはないと思えてしまいます。

ちなみに私は、この練習をするのにメトロノームは要らないんじゃないかと思い始めています。
なぜなら、メトロノームのテンポに入れることをめがけて練習すると、注意がそちらに向くことでストレスになるからです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

練習に楽しさを感じ続ける方法

最近考えていることです。


物事を楽しくするコツは、「進んでいる感」を出して自分で実感することだと感じています。

実際には着実に進行はしているのに、成長の実感がなかったり、気分が停滞し続けたりしているのは、総じて「進んでいない」と感じているからです。


少しずつでも進んでいることを実感できれば、それは楽しくなります。

筋トレや勉強も同じですね。

取り掛かった最初が意外と一番きつい。
しばらくして、上達が感じられるようになってきた頃から、楽しくなってきます。


この「進んでいる」実感を覚えることができれば、それがモチベーションに繋がります。

進んでいる感を感じ続けるには、日々の進行具合を記録していくと同時に、完了の到達点も設定しておく必要があります。

完了の到達点がないと、どこに向かって走っているのかが曖昧になり、進行の度合いも今ひとつ実感しにくいのです。


フルートの練習で停滞を感じるのは、今どのくらいうまくなっているかを自分で感じられないからです。

去年の今頃と比べてどのくらいうまくなったかというのは、録音を聞き返したり、ブログを読み返したりすることである程度実感はできるかもしれません。

ただ、向かうべき到達点がない状態での進歩は、あとどれくらいがんばればいいのかが分からないので、やはりイメージしづらくなります。

私の場合、この 1、2 年の問題は、ここにあるのではないかと思い始めています。

明確な到達目標を持たないままレッスンを受け続けているので、できることは増えているものの、どこまで上達しているのかイマイチ実感がありません。


そういう意味では、教則本のシステムはよくできています。

「修了」で一端の区切りがつきますから、それに向かって今どこまで消化しているのかはすぐに判りますし、あとどのくらいがんばれば終わるのかも明確に判ります。

今の私は、どこがゴールかも聞かされていないマラソンを延々走っているような感覚です。これは正直辛い。
案外こういう人はかなり多いのではないでしょうか。

教則本を終えること自体が目的になってはいけませんが、マラソンのコースがちゃんと用意されているほうが走り続けやすいのは確かだと思います。


アマチュアの楽器練習は、おそらく最終的なゴールなどないのでしょうが、誰しも到達したい目標はおぼろげには持っています。

せっかく走り続けるなら、ゴール地点をはっきりさせた上で今どこを走っているのかを逐一確認できる状態にしておくほうがよさそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

ジェフリー・ギルバートのレッスンシステム

「フルート奏法 成功への鍵 ジェフリー・ギルバートのレッスンシステム」という本を市の図書館で発見し、借りてきました。

市立図書館にフルートの教則本を何種類も収蔵しているというのは、あまりないかもしれませんね。

実は以前にも背表紙を見た記憶があり、先日のロックストロ・ポジションの件で出てきた「ジェフリー・ギルバート」という人の名前から、この本を思い出しました。

PIPERS の記述によれば、トレヴァー・ワイは、師のジェフリー・ギルバートよりロックストロ・ポジションを紹介されたとありました。 その内容がこの本にもあるかもしれないと思ったのです。

ざっと見た限りでは、ロックストロ・ポジションに関する記述は見当たりませんでした。

それどころか、割と世間で定説になっている楽器の組み立て方、構え方がそのまま紹介されているような感じです。 この本が本人の著作というわけではないということも起因しているのかもしれません。

  1. 楽器を組み立てるときには、歌口や、胴部管と足部管のキーのメカニズムの部分を握らないようにしなければならない。これらの繊細な部分は、簡単に曲がったり傷ついたりする。
  2. 頭部管を胴部管につける時は、歌口の穴の中心が胴部管のキー(インライン・キーもしくは A キーを用いる)と一直線になるようにするか、ほんの少し口のほうへ回しなさい。
  3. 胴部管を足部管と組み立てるときは、足部管の心棒が、胴部管のいちばん端のキーの中心にくるようにすべきである。この部分の組み立て方のもうひとつの方法は、D# キーのふちを胴部管の心棒の少し下にくるようにすることである。
  4. フルートを吹くときは、メカニズムの部分が真上にくるようにし、キーが前後に傾かないようにしなさい。

フルート奏法 成功への鍵 ジェフリー・ギルバートのレッスンシステム 第 3 章 基本的技術の原則 (p.29)

2. と 4. は、トレヴァー・ワイの主張とはまるっきり違っています。

ブレスコントロールの仕方など、あまり厚い本ではないにもかかわらず体系的に記述されているようです。しばらく読んでみて、また紹介したいと思います。

フルート奏法 成功への鍵―ジェフリー・ギルバートのレッスン・システム
著者:アンジェリータ・スティーヴンズ フロイド
音楽之友社(1995-04-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

アルテス・・・

どうやら私もレッスンでアルテスをやることになりそうです。


先日のレッスンで、先生にアルテスをやりませんかと言われたのです。

アルテス。フルートのレッスンを受け始める前から存在だけは知っており、その修了には少なからず興味がありました。しかし、長大な教則本です。

目的の曲を設定し、その曲に必要な技術をつけていくという、正攻法ではないやり方をレッスンで容認してもらいつつ、スピード感に救われています。
レッスンの内容が、「体系立てられたエチュード」ベースに変わってしまうと、他の人のレッスンと大して違いがなくなってしまうことになります。そうなると、彼らとほぼ同じ量の時間を投入する必要が出てくることになります。

私はずっとこれを恐れていて、これが踏み込めない原因にもなっていました。
練習材料1つで大げさですが、あまり潤沢に確保できない練習時間のうち、すでにトレバー・ワイの教本、タファネル・ゴーベールの日課練習、ソノリテで大半を食い尽くすため、曲練習を入れる余地はわずかしかありません。

実際、曲練習を入れても、曲練習に入る頃には疲れ切ってしまっているのです。



この件である方に相談に乗ってもらい、少し考え方が変わりました。
アルテスも1巻から全部をやりとおすなどということを考えず、今先生に見てもらえるということは大きなメリットであるといえます。


これでさらにバッグが重くなりそうですが、アルテスにも手を出してみようと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

フルート演奏の秘訣(上)について(1)

先日図書館で借りたミシェル・デボスト著「フルート演奏の秘訣(上)」を読んでいます。


この本目当てで図書館に行ったのに、この本とは別に借りたもう一冊の本「フルーティストとの対談」があまりにも面白くて読みふけってしまいました。おかげで「フルート演奏の秘訣」は、序盤の部分しか読めていません。

本業の分野の技術書なら速読で読めるのですが、音楽関係の本は、下地がまだないので、専門用語が出てくるとすぐに止まってしまい、なかなか読み進めることができません。

この本は延長して借りようかな・・・。


序盤で面白いと思ったポイントを少しご紹介します。

音響について



  • ホールは聴衆がいるかどうかで大きく音響が変わる

  • 自分の周囲5メートルに自分の耳を持つ意識をすること



指の拮抗



  • 指は上げるときよりも押さえるときのほうが楽であり、速くなる傾向がある

  • キィを押さえる指でフルートを保持してはならない

  • 指を上げるときは素早く、押さえるときはキィを叩いたり、押さえ込んだりしない



演奏に使う指でフルートを保持しないというのは、今の私は当てはまるなと思いました。少なくとも右手小指はこの傾向があります。

改める必要がありそうですね。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

図書館を使う

今日は、午後から市の図書館に行きました。


かねてより図書館に行ってみたいとは思っていました。
実は市川に越してきてから、一度も行ったことがないのです。


今回重い腰を上げて図書館に行こうと思ったのは、演奏に関する資料集めができると考えたからです。

楽典や音楽史の勉強もしたいのですが、読みたい本を次から次に買っていくほど余裕があるわけでもないので、踏みとどまることは何度もありました。


フルートで、ミシェル・デボストの著作である「フルート演奏の秘訣」という本が良書であるという話を聞きました。

ところが、良書である(というよりもむしろ読んでおくべき本)ということは分かっても、現在では入手が難しいとあるばかり。

偶然市立図書館にその本があることを知り、行って確かめたいと思いました。


そして今日行ってみると、確かにありました。上下巻に分かれているので、まず上巻だけを借りました。

絶版扱いになっている書籍やCDも図書館だと見つけられる可能性があることに改めて気づきました。これからかなりお世話になる機会が増えそうです。

デボスト フルート演奏の秘訣

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ