フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

基礎

2013年に突入

明けましておめでとうございます。年が明けました。


フルートに関しては毎年色々抱負を書いたりしていますが、今年は基礎を作り直すことのみに注力しようかと思います。

壮大な計画を立てても毎度尻切れになるので、まずは一つを確実にマスターすることを目標としたいですね。

教則本もアルテスは完全にストップしたまま数ヶ月が経過し、今はレッスンでもただソノリテを延々と見てもらっているような感じです。

成長を自分で実感できるようにするためにも、このプロセスは必要だと思います。


昨年は終盤に練習時間の確保にやはり苦労しました。
練習時間を作らなくなると、段々フルート熱も下がってくるので、実際に本格的に練習しなくても、フルートのことを考えるとか楽器に触る機会は増やす努力をした方がよさそうです。

最近何度も読み返している本から、「やり抜く」ことを今年のテーマにします。
アルテスならアルテスと徹底的に戦うことにしましょう。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

最初のメソッドをマスターすること

気がつくともう年の瀬です。

規制するつもりが、色々あって予定が変わってしまい、また帰れませんでした。
時期を見て帰省するタイミングを考えたいところです。


ブログも予定ではずっと定期更新ペースに入っているはずだったのですが、更新もすっかり滞ってしまいました。
ストックを作っていないのはやはり辛いところがありますね。


何とか余裕を作って練習時間を確保していきたいですね。
心の余裕も大事です。

年末年始というのは、気持ちの切り替えとしては良いタイミングです。


来年は、守破離の「守」をちゃんとやろうかと思っています。


とあるビジネスモデルの話を聞いていて、はっとすることがありました。
うまくいかない人は、次から次へと出てくる新しいプランに目移りして、情報や知識ばかり蓄積されて経験の蓄積がされないのに対し、最初に指定されたものも信じてひたすら打ち込んでいくことでまずその方法をマスターし、結果として次から次へと出てくる新しいプランも吸収できるというものです。

情報収集も大事ですが、その情報を活かせる身体になっていないと、収集しても一切血肉にすることができないということですね。


あれもこれもと手を付ける前に、与えられたある一つを徹底的にマスターしないと先に進めないようです。

来年も精進して実りある年にしましょう。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

基礎の基礎を練り直す意義

ブログの更新ペースが落ちてしまいました。
昨日はちょっと立て込んでいて丸一日書けずじまい。

本当にデイリーで更新ペースが乱れない人は尊敬します。


時間は無尽蔵にある訳ではないので、あれもこれもと全部をやることはできませんが、テレマンはテレマンで腰を据えてやることを考えつつ、「仕上げていく曲」は小さなものから段階的に取り込んでいったほうがいいという結論に達しました。

この話は以前も何度か言われたのですが、気がつくと記憶の隅に追いやられていたようです。


CD も小難しいものばかり聞いているのがいけないのかもしれませんね。

肝心のマレの曲も、時々やってはみるものの、さっぱり吹けません。
一体いつになったらできるようになるのやらと思っていましたが、やはり自信をつけることが一番の近道のようです。


やはり回り道のように見えても、1つずつ積み上げるしかないようなのです。

この手の話を考えるといつも思い起こすのが、以前聴講したヴァイオリンレッスンでの柴香苗先生の言葉です。

(ヴァイオリン演奏という趣味は) これから 30 年は十分楽しめるので、焦らずに今からの半年、1 年を使ってじっくり基礎固めすることでその 30 年がすごく楽しいものになるという話をされました。

フルートレッスン戦争記 : ヴァイオリン特別レッスンに見るフルート練習


どうしても目先の曲遊びにつられて基礎にかける練習がいい加減になりがちです。

今目先の曲を演奏することは楽しいかもしれませんが、実力が伴わないうちにやってみても、その曲を本当の意味で楽しめるかというと確かにかなり怪しいのでしょう。


苦行にする必要は全くないと思っていますが、難易度の高い曲を無理に今やる必要もない訳で、上達を噛み締めるプロセスをもうしばらく続けても将来十分お釣りが来る可能性が高いということですね。

気がつけばレッスンの年数だけはなかなかいい具合に経てきているので、この辺りで仕切り直しを考えてみるのはタイミングとしては非常によさそうです。


マレの曲を最高に味わうためにも、まだしばらくは舌を鍛えないといけないようです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ