フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

ヴィヴァルディ

足りないのは歌う意識

Google で「フルートブログ」で検索すると2位が固定になってきました。

アクセス解析を見ていると、「フルートレッスン戦争記」と名前指定で検索して来てくれている人も結構いるようで驚きました。

以前は教則本の名前などで検索してたどり着いてくる人が多かったのですが、最近その手の話題は一切書いていないので、検索流入パターンもかなり変わってしまったようです。



今月に入ってから、時間を見つけてはフルート関連のブログやサイトを探し歩いています。

検索していると、こんなサイトを見つけました。ランキングサイトのようですが、登録した覚えはありません。どうやら勝手に吸い上げているようで、このブログも13位に登録されていました。

フルート ブログランキング|blogram


先日の発表会で演奏した「ごしきひわ」、私はうまくいったと思っていますが、練習中に色々考えることがありました。

全員で合わせると、テンポの様子見のようになり、段々とスピードが落ちていきます。
皆が皆合わせようとするあまり、どんどん曲のテンポが落ちていくのです。

これは本来私が演奏している 1st が思うようなスピードで演奏し、それに合わせてもらうようにするべきなのでしょうが、なかなかうまくいきません。


この曲をやり始めてから、ずっと気になっているのがリズム感です。

レッスンでも度々、流れを意識することを言われます。


しかし、気がつくと譜面の音符を1つずつ丹念に音にしようとしている自分がおり、後で録音を聴くと終始同じ調子でただのメロディが流れていくだけの演奏に聞こえます。


アンサンブルメンバーの女性陣は、曲のリズムを取ろうと、演奏中に少し身体を動かしながら全員で合わせようとします。これを見て、リズムの意識が自分にだけないことに気づきました。

改めてよく考えてみれば、昔からこのことは気にはなっていたような気がします。

楽譜を見て曲を演奏しているにもかかわらず、自分ではなぜか納得が行かず、どこまでやっても演奏の真似事をしているような意識なのです。


楽譜にある強弱がほとんど表現できなかったり、譜面上の音符をただ鳴らしているだけの感覚が続いているのは、曲を歌うイメージを持っていないからではないかと思うようになりました。

私は歌は苦手なので、カラオケも絶対に行きません。(フルートの練習では行きまくっていますが)
稀にレッスンで、音階で歌ってください、というようなことを言われますが、これも辛いですね。


発表会で他のメンバーの演奏する様子を見ていても、上手いと思う人や、感動を覚える演奏をする人は、大抵ノッています。
逆に、何も感じない演奏や、すっと耳に入ってこない演奏をしている人は、どことなくただ楽譜を再現しているように見えます。

実際に声に出して歌うことはしないまでも、曲を演奏しているわけで、歌を歌う、曲を歌うようなイメージをしっかり持ちながら演奏するようにしないと、何時まで経っても音再生装置の意識を抜けられないのかもしれません。


困りました・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

発表会は最後まで聞く

今日は発表会で、何とか無事終わりました。


今回は、初めて楽器店内に会場が設けられる発表会となり、これまでとは少し印象の違う会となりました。(私が入会する以前は店内で行っていた時期もあるようです)

いつもは貸しホールで行われるのでクローズドなイベントでしたが、今回は楽器店内に会場があるため、店内イベントに近く一般客も観覧することができ、多少オープンな感じはありました。

今回はピアノ科の先生がいない関係で、伴奏をつけて演奏することが難しく、ほとんどの出演者が CD や録音伴奏での出演となりました。これはやはり大変だったのではないかと感じました。


演奏の自己評価


私はアンサンブルとして出たので、メンバーに助けられた感じはします。

緊張はやはりありましたが、ソロで出るのとは違うので随分楽でした。
アンサンブルで出るときも以前は緊張はかなりあったのですが、今回はそれほどではありませんでした。


さて演奏の出来はというと、今回は、新しい楽器に切り替えたにもかかわらず、過去の発表会での演奏と比べても最高によい音質で演奏できたように思います。

いつもこれくらい音が出れば申し分ないですね。
毎度緊張だったり練習不足だったりで、思っているような音がなかなか出せません。


会場となるスペースはあまり音が響かず、演奏中にメンバーの音が聞こえづらいということでしたが、案外心配するほどではなく、むしろ割りと落ち着いて聞きながら演奏できました。

今回良い結果にできたのは、慣れたメンバーでの出演であったことに加えて、曲が比較的易しく、自信のない箇所が少なかったということが挙げられます。

毎度発表会向けではない難易度の高い曲で出ることが多いので、完成度が自信を持てるレベルに達する前に本番を迎えることになり、あまりいい結果が得られませんでした。
今回は曲が単純だったことと、アンサンブルでの出演であったこと、曲長が極めて短かったことなどが気を楽できる要素としてありました。


また、今回は新フルートのデビュー戦でした。
このフルートでも金属製フルートと変わらない音色と音量がちゃんと出るようなので、見た目に面白いこのフルートをしばらく使うことにするかもしれません。


他人の演奏を聞いて成長度合いを知る


今回はフルートの出演者がかなり多く、記憶している限りでは最多ではないかというくらいに多かったように思います。

会場があまり広くないため客席と近く、緊張度合いはみんな結構大きかったようです。
フルートは、しっかり鳴っている演奏が残念ながらあまり多くありませんでした。

私は発表会は最初から最後まで聴くのが好きです。
特に用事がない限り、自分の出番が終わっても全部聴いてから帰ります。

会話したことはなくても、何度も出演されている方は過去の演奏を知っているので、成長度合いが分かり、それが刺激にもなります。


アンサンブルのメンバーは、私以外は全員自分の出演分としてソロ曲を演奏しました。
多少贔屓目が入っているのかもしれませんが、アンサンブルのメンバーは特に鳴りがよく、成長が見える気がしました。

曲がりなりにも毎月 1、2 回程度の定期練習をこなしているだけのことはありそうです。


他の参加者の演奏を聞いていると、本当に刺激があります。
うまく演奏できている人を見て特徴を考えてみたり、残念ながら実力が出せなかった人の様子を見て、何が原因なのか、どうしたら良くなるのかを考えてみるなど、自分一人で黙々と練習しているだけでは分からないものが見えてきそうです。


何とかアンサンブルでは発表会復帰を果たしたので、次回は通常の曲で出てみようかと考えるようになりました。

以前、ヴァイオリンで出演された方だったと思いますが、「以前選択した曲と同じ曲に挑戦して、当時と比べてどのくらい成長したかを見て欲しい」と言った人がいて、衝撃を受けました。

毎回新しい曲に取り組むのではなく、以前弾き込んだ曲を引っ張りだしてきて、今ならどこまでできるのかと再挑戦してみるのはいい試みかもしれませんね。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

吹いた音が分散してしまう原因

今日はフルートの練習をしてきました。


昨日、練習に関するエントリーを書いたばかりなので、ちゃんと時間は確保しないといけません。

1時間しっかり吹き込んできました。


「ごしきひわ」が完璧になるように、暗譜ベースで練習することにしました。
簡単な楽譜なのに、いまだに暗譜はしておらず、楽譜にかじりつきながら演奏する状態は変わりません。

10回連続で確実に演奏できるように、ひたすら繰り返してみました。

簡単な楽譜なのに、なかなか覚えられません。
暗譜の仕方というのも、ちゃんと勉強したほうが良いのかもしれません。

少なくとも今は譜面のイメージを脳内にイメージするといった高度な芸当はできておらず、楽譜を追って演奏している時間そのものを再現しているような感じです。譜面のどの場所、といった位置情報を思い出しながら練習しているという方が正しいかもしれません。


ところどころおぼろげにしか覚えておらず、指回りの記憶を頼りに思い出す始末で、正しく演奏できるのは数回止まりで、10回連続には到底辿り着きそうにありません。


音が分散してしまう


練習時間の3分の2を消化した辺りで、さっきまでよくまとまっていた音が、急に分散するようになりました。

分散するというのは、フルートを鳴らしても、思っている音域のひとつの音にまとまらずに、違った音が複数混じって聞こえる、いわゆる「鳴り損ない」現象です。

これは昔から悩んでいる問題の一つで、今でも時折起こります。特に中音域で多く起こり、まともな音で鳴るときとの落差が極めて大きいので一気にテンションが下がります。

この楽器にしてからは特にそれがあります。


疲労などによって息の唇への当たり方が変わっているのだということは何となく想像がつきました。

こうなると、何をどう吹いても分散音にしか鳴りません。


本番にこんな汚い音で演奏することを考えるとゾッとします。

鳴らないと、どんどん息を強く吹き込んでしまいますが、当てる角度やスピードなどをあれこれ変えて、何とか元通りに鳴るポイントを見定めることにしました。


原因は息の入れすぎであるということ


結局うまく行かず、色々試しているうちに時間切れになってしまいました。

どうにも納得がいかず、片付ける前に最後の悪あがきをすることにしました。
幸いなことに今のこのフルートは、普通のフルートと違って片付けにあまり時間がかからないので、ぎりぎりまでやることに。

気を楽にして、少なめの息で高音域を鳴らすと、今までとは全く違う音色が得られました。

これには驚きました。
この楽器で気に入っている鳴り方の音が、この息の量で鳴っているのです。

気に入っている鳴り方というのは、前に使っていたフルートとほとんど同じような音色なのですが、これを出すのは今の私には簡単ではなく、かなりウォーミングアップしてからちゃんと息を通さないと出なかったのです。


あれほど苦労して出していた音色が、わずかな息の量でちゃんと鳴っています。

どうやら音が分散してしまっていたのは息の入れすぎで、唇を緩めすぎていたことが原因のようです。

唇を緩めていたといっても、脱力していたという意味ではなく、息穴を開き過ぎていた、ということです。

感覚的には、「針穴」に近いような感覚まで絞り込んでいます。

これはやり過ぎだろう、というくらいまで細く絞って吹いていますが、それでも見事に意図していた音が得られます。

この感覚を覚えてから帰りたいと思いましたが、時間切れなので仕方がありません。


忘れないうちに明日また練習したいと思いながら切り上げました。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

次の発表会の曲

次の発表会をどうしようか、全く何も決めていません。

久しぶりに出ようかとは思っているのですが、曲を一切考えていません。
今から取り組んで、ある程度形になりそうなのが、2 本のフルートのための協奏曲 RV 533 か、ごしきひわの第 2 楽章です。

ごしきひわの方は時々練習でも演奏しているので、そのままやれば無難な形にはまとまると思います。
実際にちゃんと演奏しようということになれば、これもそう簡単ではないのでしょうが。


もう一つの RV 533 は、以前からやりたいと思っていた曲で、密かに温めていたものです。
そのうち先生か誰かと二重奏で、と考えていたものですが、まだミスなく演奏できる状態ではありません。

それから、次回の発表会に出るとしたら、変り種フルートで出たいと思っているので、これも少し悩みの種です。
アンサンブルの練習時に、音色感が他の楽器とマッチしないようだと言われてしまい、合奏向きではない楽器なのかと考えるようになりました。

もちろん、アンサンブルの練習時はまだこの楽器に慣れていなかったということもあると思います。


3 ヶ月(2.5ヶ月)くらいみっちりやってどうにか出来るレベルの曲と考えると RV 533 ですが、ソロでちゃんと演奏する、ということを考えるとごしきひわですかね。
同じ発表会にアンサンブルでも出ることになりそうなので、練習負荷はそれなりにあります。


どうしたものか・・・。
さっさと決めて少しでも練習し始めたほうがいいんでしょうけど。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

暗譜で演奏できるようにする曲 第1弾

年初に考えていた目標の一つである、暗譜で演奏できる曲を作ること。
その暗譜で演奏できるようにする曲で、最初の 1 曲はヴィヴァルディの RV 428 にしようかと考えています。

有名なフルート協奏曲「ごしきひわ」の第 2 楽章です。
このくらいのメロディなら十分何とかなりそうです。


機会があって少しだけ練習したことがありますが、結局そのままになってしまっています。


個人練習のタイミングで毎回録音して様子を確認するのにもよさそうです。

音数は少ないのですが、案外こういう曲の方がちゃんと演奏するには難しいんでしょうね。


最近話題の中音域がふんだんに入っています。
低音域はないけど・・・。

この一曲がちゃんとモノになったら、もう少し長めの曲にも挑戦してみることにしましょう。


明日はレッスンとアンサンブルの練習日です。
時間だけはどんどん過ぎていきますね。一日一日を噛み締めないと、すぐに寒さも終わってしまいそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

主題のないフルート協奏曲

最近はヴィヴァルディのフルート協奏曲はあまり聴いていませんでした。


どれももうかなり聴き込んでしまっているので、あまり発見も感動もなくなってしまい、しばらく遠ざかっていました。

例外的に RV533 だけは聴いていますが、それ以外は自ら選んで聴くことはあまりありませんでした。

ヴィヴァルディのフルート協奏曲と言えば、「ごしきひわ」や「夜」、「海の嵐」など、主題のついている曲が有名ですね。

私もこれらを好んで聴いていました。

フルート協奏曲集作品 10 にある曲のうち、主題がつけられているのはこの 3 曲だけです。
収録 CD にもよりますが、実際にこの 3 曲をメインにして、他の 3 曲は後ろに収録しているものが多いようです。

数年前に聴いたグラーフの CD はユニークで、主題のあるものとないものを交互に織り交ぜて 1 枚に収録されていました。

当時聴いていた時は、主題のないものは何とも退屈で、時々飛ばして聴いたりしていました。

しかし、ごく最近新たに聴き出して、その面白さに気づきつつあります。

作品 10 は、出版されたフルート協奏曲集としては世界初のものです。
しかし、収録曲のうちのいくつかは、リコーダー協奏曲の手直し版で、主題のある 3 曲もやはりリコーダー協奏曲からの焼き直しです。


実は、フルート用に新たに作曲されたものは、この主題のないものの中にあります。

昔は分からなかった良さがおぼろげにでも分かるようになってきたのは、それだけ成長しているのかも。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

昨年発見されたヴィヴァルディのフルート協奏曲

NAXOS で最近見つけた見慣れないタイトルのフルート協奏曲を見つけ、何だろうとは思っていました。
ヴィヴァルディのフルート協奏曲はすべて聴き尽くしているので、知らない作品が出てくるということは考えられません。

ヴィヴァルディ:フルート協奏曲 ニ短調「偉大なるムガール人」RV 431a

NAXOS は、本来「室内協奏曲」であるべきものが「フルート協奏曲」になっていたりするので、あまり気にしていませんでした。


ところが、こんな記事が。

BBC News - Lost Vivaldi flute concerto performed in Perth

実はこの件を、今日知りました。
失われていたヴィヴァルディの楽譜が 250 年以上経ってから新たに発見されたというものです。

すごいですね、2010 年に新たに見つかった楽曲が、なんとフルート協奏曲なのです。


ちなみに、フルート協奏曲ホ短調 RV 432 も美曲なのですが、なぜか第 1 楽章の録音しか見つかりません。
第 2 楽章以降は見つかっていないのかもしれません。


こちらは RV 431a の第 2 楽章。画面に表示されている楽譜とは一致しません。無伴奏。
もはや無伴奏曲としても通用しそうな美しさです。



にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

続・スタッカートの演奏解釈について

今日は練習時間を取れませんでした。

ちなみに革新派の著名某先生は「スタカートは音符と音符の間に息を吸う(瞬間ブレスする)事」とおっしゃってます(ある意味目から鱗かも(笑))

フルートレッスン戦争記:スタッカートの発音 (コメントより)

スタッカートのエントリーに頂いたコメントで、音符の間にブレスを取るという内容から、ふと以前同じことをしたことを思い出しました。
ブログにも書いていた気がして、検索してみたのですが、全くヒットしません・・・。

ヴィヴァルディの「冬」第 1 楽章を勝手に練習しているときに、スタッカートの連続があり、息が続かないこともあって、音符の合間に無意識に息を吸っていました。
息を吸っているといっても、本当に微量の空気にすぎません。しかし、その程度の量でも十分持続できたことを覚えています。

それにしても、本当にブログには載せていないようです。
自分のブログを色々検索していると、、、
こんなものが出てきました。

スラーとスタッカートは、当時の演奏解釈では、クレ、ルレ、エガルによる奏法を指示していたというもので、それぞれ次のような特徴があります。
(バロック時代の演奏習慣という意味でしょう)

  • クレ(coulé)は、記譜上スラーで結ばれたフレーズについて、第1音を記譜よりも短い音価で演奏する
  • ルレ(louré)は、記譜上スラーで結ばないフレーズについて、第1音を記譜よりも長い音価で演奏する
  • エガル(égal)は、フレーズを構成する音符にスタッカートの記号が書かれているもので、音を切って演奏するのではなく、すべて同じ音価で「均等に」演奏する

フルートレッスン戦争記:記譜法と演奏解釈

自分でも過去に多少は認識していたようです・・・。
これは、Sonore さんのコメントにあるこの内容とほぼ同じですね。

並んだ音と音の間をセパレートするようにという指示です。

また、バロック時代には並んだ複数の音につけられて、イネガルでなく均等に演奏することを求める指示。これってジャズの記譜法でも同じなんです。

フルートレッスン戦争記:スタッカートの発音 (コメントより)

しかし、コメントを頂いた時点では、過去にこんなことを書いていたことすら忘れ去っていました・・・。

「イネガルって何だろう」と思っていましたが、「エガル」のことはちゃんと書いてました。

ともあれ、過去のエントリーを読み返すとそれなりに発見もあるようです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

発表会の演奏内容おさらい

今回の発表会雑感と、自分の演奏の分析です。


第 2 楽章は、出だしの発音で失敗しました。
実は課題としては認識していたのですが、練習でもレッスンでも、吹き始めの音は思い通りにならないことが多く、ここでも似たような結果に。

完全に調子が狂ってしまい、そのまま焦りのある状態で演奏が進行。
第 2 楽章はある 1 箇所を除いて自信があったのですが、その「ある 1 箇所」はもちろん見事にハマってしまいます。
この曲はフーガ形式で何度も主題が入るので、そこで切り替えられます。これで音質を取り戻したので気は楽になりましたが、後半でピアノを聞き落としてしまい、そのまま何小節か固まったままに・・・。


第 4 楽章は多少持ち直し、気にしていた箇所もピアノ合わせのときよりまともでした。
第 2 楽章があまりにも酷かったので、第 4 楽章を用意していてよかったと感じます。

こちらもミスはところどころありましたが、多少気分を切り替えて演奏することはできました。

これまでのフルート協奏曲やオーボエ協奏曲と違い、常にせわしない曲ではないため、練習はかなりやりやすかったと感じます。

この 1 年くらいで、音質は安定して出したので、これを聞いてもらいたいとは思っていました。
部分的には発揮できましたが、ミスが多いため、人前で演奏する出来ではありませんでした。

多少は強弱もつけたつもりなのですが、録音を聴くとまあ全くついていません。
本番の緊張の問題はありましたが、今回一番の問題はやはり完成度の問題による、自信のなさが大きそうです。

そして、その自信のなさというのは、頻発するミスなわけですが、このミスの発生原因は、練習不足というよりは何の曲を演奏しているのかそもそも理解していないことにありそうです。

今のところ、同じような選曲で次の発表会に出るつもりはありませんが、もし出るとしたらエチュードにするでしょう。

あとは、他の楽器に合わせて演奏する機会をもっと増やす必要があるとは感じました。
ピアノはちゃんと聞きながら演奏しているつもりが、実はしっかり聞けていないようです。


発表会雑感。
前回のエントリーでも書きましたが、私を含め、緊張がかなり見て取れました。
特にフルートとサックスは指の動きが目立つため、キーを押さえていない指はかなり目立ってしまいますね・・・。

今回印象に残ったのは、今回初参加と思われる方のヴァイオリン協奏曲。手首が柔らかく、他の参加者とはレベルが違いました。演奏も終始軽やかで、これくらい余裕を持って演奏できると気持ちよさそうです。ほどよく安定感もありました。

モーツァルトのピアノソナタを演奏した方も、個人的には聴いていて心地よい演奏でした。
強弱の表現がしっかり出ていて、メリハリがあります。
ニコニコしながら演奏していると、聴いているほうも気持ちがいいですね。


フルートは、ほとんどの人が音をはっきり出し切れていない印象でした。
控え室で聞いた音と全く違うので、本来はもっとよい音が出ているはず・・・。

今回見ていて、構え方が人によってかなり違うことが妙に気になりました。
右手はほとんど垂直に見えるように構えている人もいて、一見動かしづらそうに見えますが、演奏上は特段問題ない感じでした。


何にしても人の演奏を聞くことは刺激になります。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

敗戦を超えて

さて、本番が終わりました。


かつてないレベルで失敗しました。

演奏中、途中で見失い、演奏がストップ。
まれに見る大事故になってしまいました・・・。

ピアノは合わせのときよりも随分ゆっくり合わせてくれましたが、それでも途中で転んでしまい、そこから焦りが出てきたようです。
緊張も確かにありましたが、それだけが問題ではありません。

正直音質だけはかなり自信があったのですが、それもまともに発揮することはできませんでした。
第 2 楽章で大事故になってしまい、心配していた第 4 楽章のほうがむしろまだマシでした。


こうなることは予想できていましたが、正直なところここまで散々な結果になるとは思っていなかったため、あまりの酷さに自分でも飽きれ返る始末で、もはや悔しさや恥ずかしさなどありません。


今回も出演者は、程度の差はあれ緊張が見て取れました。やはりそういう会場のようです。

しかし私の今回の敗戦は、会場の問題もあるでしょうが、それだけが原因であるはずはありませんね。


録音はしましたが、とても公開できるような代物ではありません。
そもそも曲が破綻しているので、音が悪いとか、そういう次元ではないのです。

この状態で本番に臨んだこと自体が間違いだったのかもしれません。
ただ、エントリーしているのに曲が完成しないから途中でやめますというのは覚悟がなさ過ぎますね。

発表会といえども演奏会なので、聴きに来ている人がいるわけで、彼らにストレスを感じさせるようなものを出すのはやはり問題があると言わざるを得ません。

先日のヴァイオリン特別レッスンで、柴先生から聞いた「音楽とは本来美しいもの」という言葉が頭をよぎります。


次回の発表会は、エントリーしないつもりです。
フルートのレッスンの組み立て方や、発表会の参加の仕方も考えないといけません。
これまで、発表会に無理にでも出て自分を追い込むことである程度の上達を感じてはきましたが、このやり方でずっと続けるのは無理がありそうです。

練習も、極力無駄な練習はしないつもりでいましたが、気がつくと時間だけこなしているような結果になっており、時間相応の成果すら出ていないような気がしてきました。

今回の発表会の結果がどうこうというよりは、昨日発見した問題を完全に解消するために、取り組み方を変えたいと思います。

ちょうどよいので、このブログも書き方を変えてみたいと思っています。


今回の演奏の分析は次のエントリーで書きます。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ