フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

モイーズ

なぜそれが強烈な刺激になったのか

前回の続きです。
 

その発表会が終わってから、懇親会が行われました。

懇親会は、フードコートでテーブルをいくつか借り切って行われました。

私は違う席に座っていたのですが、アンサンブルメンバーの女性陣何人かが別の席に座り、乾杯が済んでから少ししゃべりに行こうと思っていました。

アンサンブルメンバーと同じテーブルに、その彼が座りました。


なかなか乾杯が始まらず、しばらくどうしようか迷っていました。
とにかく話したい。

アンサンブルメンバーとも話したいと思っていましたが、同じテーブルなので、ついでに彼と話す機会にしたいと思いました。


随分待たされた後、ようやく乾杯が終わり、今座っている席で家族や知人と会話をした後、ついに席を立って話をしに行きました。

アンサンブルメンバーに声をかけ、すぐ隣に座っている彼に話しかけました。仮にS氏としておきましょう。

話によると、ブランクはあるものの35年フルートをやっており、会話の内容も驚くものがありました。

60歳を超えているものの、やはり数十年やっているだけあって明らかに知識が深い。
新しい楽器の薀蓄に終始する話とは全く次元が違います。

同じテーブルに座っていたアンサンブルメンバーは、呆気にとられていました。
それは無理もなく、彼女らは私よりも10歳近く若く、S氏とは完全に世代が違います。というか私も世代は完全に違います。

実はこのブログなどを通じて、Sonoreさんと話していたことが、S氏との会話をつなぐことに随分役立ちました。私は経験としてはまだ初心者以下の域でしかありませんが、とりあえず知識だけはありました。


懇親会は、アンサンブルメンバーとも話すつもりだったのですが、思わずこのS氏と意気投合してしまい、ほとんど彼とだけしゃべり続けていました。

そして「今これをやっているんです」と言いながら、S氏がおもむろに取り出した教則本には、何と高橋利夫先生の名前が。
よく見ると鈴木メソードの教則本なのですが、この本の内容がいかに分かりやすく、いかに的を射ているかを語ってくれるのです。

私もそこに何が書いてあるのかはある程度を読んで知っていました。実際に購入して使ったことはありません。

「隣り合った音、だからトナリゼイション」という話をしながら大笑いするS氏を、アンサンブルメンバーの女性陣が苦笑いして見ているしかありません。ギャグの感覚などは世代の問題がやはりありますが、話に出てくる内容は見事です。

ソノリテについてどう思うかを尋ねると、あれはダメだと即答。
モイーズの教本は、旋律曲のものを使ってこそ意味があると言い切り、その場で歌ってみせます。


S氏は私に、何をやりたいんですかと聞いてくるので、マレのスペインのフォリアを目指していると答えると、これまた即答で絶対やったほうがいいと言い、フォリアはコレルリのヴァイオリンのものより、マレのもののほうが音楽的だと絶賛します。

やはりここでも歌い出します(笑)。


ちょっとずつでも練習でやったほうがいいと言ってくれました。

S氏は生活問題など色々とあるようでしたが、年季の入ったムラマツの楽器を見せながら、フルートだけは捨てられなかったという話もしてくれました。

懇親会はわずかな時間でしたが、このS氏に出会ったことで、強烈な刺激を得たことは間違いありません。
確実に頭の中が変わった感じがしています。


置かれている状況が昨年で一変し、フルートも何とかしたいと思っていたところでした。

そこに現れたのがこの人です。
私が勝手に衝撃の人物に会ったと思っているだけですが、今までそういう人に直接会う機会はなかったのです。

本質論の話を聞ける人というのは、実際のところ本当に多くありません。
通っている教室の特性上、先生もかなり若いので、昔の巨匠の話などはまず聞けません。 

目標とする人は何人かいますが、現実的に会う機会はまずありませんから、身近にこういう人が出てきたというのはものすごく重要なことだと思います。
目に見える強敵(?)が現れたことで、明確な比較対象ができ、練習やレッスンにもかなり力が入りそうです。

これを生かせるかどうかは、今後の動き方次第ですね。
 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

モイーズの CD を紛失・・・

以前 MP3 プレイヤーが一度故障しかけ、このタイミングでプレイヤーの中の一部の曲が消えました。


その中に、昔オークションで購入したモイーズの CD (マルセル・モイーズの芸術)も含まれていました。

仕方がないので再度変換して入れ直すことにしたのですが、ここで驚愕の事実が。


何と、4 枚組みの CD うち、3 枚目がありません!

3 枚目は、モーツァルトの協奏曲と、ハンガリー田園幻想曲など、重要な曲が入っています・・・。これにはまいりました。

購入直後に MP3 プレイヤーに入れたため、CD で直接聞くことはほとんどなく、そのままにしていたのです。

何かのタイミングでふと CD を聞いたのか、さっぱり記憶がありません。


自宅を捜索するしかなさそうです・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

モイーズのソノリテを購入

ついに買ってしまいました。モイーズのソノリテ。

津田沼の島村楽器で偶然見つけて、即買いしてしまいました。


アルテス、タファネル&ゴーベール、ソノリテ。少し前まで、ソノリテはやるなら最後になるだろうと思っていました。しかし、モイーズの音を聴いてしまってから、これを最初にやらないといけないと思ってしまいました。


タファネル&ゴーベールはどうなのか知りませんが、アルテスは完了するのに相当な期間を要するようなので、毎日の練習に組み込めそうなソノリテを選びました。

毎日の基礎練習で少しずつやってみようと思います。


まだあまり読んでいませんが、唇を鍛えるというような表現が何度も出てきます。

レッスン中に先生にも唇の訓練が必要になるということを言われました。

まだ私はフルートの音を安定させることができません。


ソノリテの序文には、


「この著書から美しい音を得る確実な方法をみつけようと期待すべきではない。」


という記述があります。

音の安定という今の課題に対する解決には役立つでしょうか。

見る限りでは確実に役立ちそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

「ヴェニスの謝肉祭」について

レッスン後に先生に聞いてみました。


昨日驚かされたモイーズの「ヴェニスの謝肉祭」についてです。

実際にそういう奏法があるそうで、一人で吹いているとのこと。細かいタンギングを伴奏として鳴らしながら主旋律が吹き込まれていきます。すごすぎます。見つけたときに買ってよかった・・・。


どうも私の手元には、教則本ではない教材ばかりがいろいろと集まってきました。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

モイーズの衝撃

ついにモイーズのCDを買ってしまいました。


「マルセル・モイーズの芸術」


すでに廃盤扱いになっており、探してもなかなか見つかりませんでした。
ソノリテで有名なあのモイーズの演奏が聴けること自体幸せです。1936年の録音だそうで、ノイズはかなり残りますが、それでも十分聴けます。

「ハンガリー田園幻想曲」はものすごく味わい深いです。モノラルなのに、ほとんど気になりません。ただ、ガロワのクリアな録音を聴いた後だとやはり生で聴いてみたいと思ってしまいますね。

「ヴェニスの謝肉祭」は今回初めて聴きました。フルート奏者なら誰でも知っている名曲なのだそうです。この曲の終盤を聴いて、パユの「熊蜂の飛行」を聴いたときと同じように笑ってしまいました。


信じられない音が聞こえるのです。

二人で吹いているのではないかと思うような演奏です。フラッタータンギングではないと思いますが、強烈に高速なタンギングで細かく刻みながら、主旋律を別の音で出しています。フルートはモイーズの名前しか書かれていないので、おそらく一人での演奏だと思うのですが・・・。

曲を聴いてみて感じるのは、モイーズのフルートの音は、芯の周りが柔らかく、音が極めて均質だということです。素人の私がそう感じているだけにすぎないのですが、音が筒状になってこちらに届く感じで、その円柱の周りはまったくとがっていません。


このCDのほかに、あと2つ作品が残っているらしいので、チャンスがあればぜひ聴いてみたいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ