フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

ポイント

足りないのは歌う意識

Google で「フルートブログ」で検索すると2位が固定になってきました。

アクセス解析を見ていると、「フルートレッスン戦争記」と名前指定で検索して来てくれている人も結構いるようで驚きました。

以前は教則本の名前などで検索してたどり着いてくる人が多かったのですが、最近その手の話題は一切書いていないので、検索流入パターンもかなり変わってしまったようです。



今月に入ってから、時間を見つけてはフルート関連のブログやサイトを探し歩いています。

検索していると、こんなサイトを見つけました。ランキングサイトのようですが、登録した覚えはありません。どうやら勝手に吸い上げているようで、このブログも13位に登録されていました。

フルート ブログランキング|blogram


先日の発表会で演奏した「ごしきひわ」、私はうまくいったと思っていますが、練習中に色々考えることがありました。

全員で合わせると、テンポの様子見のようになり、段々とスピードが落ちていきます。
皆が皆合わせようとするあまり、どんどん曲のテンポが落ちていくのです。

これは本来私が演奏している 1st が思うようなスピードで演奏し、それに合わせてもらうようにするべきなのでしょうが、なかなかうまくいきません。


この曲をやり始めてから、ずっと気になっているのがリズム感です。

レッスンでも度々、流れを意識することを言われます。


しかし、気がつくと譜面の音符を1つずつ丹念に音にしようとしている自分がおり、後で録音を聴くと終始同じ調子でただのメロディが流れていくだけの演奏に聞こえます。


アンサンブルメンバーの女性陣は、曲のリズムを取ろうと、演奏中に少し身体を動かしながら全員で合わせようとします。これを見て、リズムの意識が自分にだけないことに気づきました。

改めてよく考えてみれば、昔からこのことは気にはなっていたような気がします。

楽譜を見て曲を演奏しているにもかかわらず、自分ではなぜか納得が行かず、どこまでやっても演奏の真似事をしているような意識なのです。


楽譜にある強弱がほとんど表現できなかったり、譜面上の音符をただ鳴らしているだけの感覚が続いているのは、曲を歌うイメージを持っていないからではないかと思うようになりました。

私は歌は苦手なので、カラオケも絶対に行きません。(フルートの練習では行きまくっていますが)
稀にレッスンで、音階で歌ってください、というようなことを言われますが、これも辛いですね。


発表会で他のメンバーの演奏する様子を見ていても、上手いと思う人や、感動を覚える演奏をする人は、大抵ノッています。
逆に、何も感じない演奏や、すっと耳に入ってこない演奏をしている人は、どことなくただ楽譜を再現しているように見えます。

実際に声に出して歌うことはしないまでも、曲を演奏しているわけで、歌を歌う、曲を歌うようなイメージをしっかり持ちながら演奏するようにしないと、何時まで経っても音再生装置の意識を抜けられないのかもしれません。


困りました・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

吹いた音が分散してしまう原因

今日はフルートの練習をしてきました。


昨日、練習に関するエントリーを書いたばかりなので、ちゃんと時間は確保しないといけません。

1時間しっかり吹き込んできました。


「ごしきひわ」が完璧になるように、暗譜ベースで練習することにしました。
簡単な楽譜なのに、いまだに暗譜はしておらず、楽譜にかじりつきながら演奏する状態は変わりません。

10回連続で確実に演奏できるように、ひたすら繰り返してみました。

簡単な楽譜なのに、なかなか覚えられません。
暗譜の仕方というのも、ちゃんと勉強したほうが良いのかもしれません。

少なくとも今は譜面のイメージを脳内にイメージするといった高度な芸当はできておらず、楽譜を追って演奏している時間そのものを再現しているような感じです。譜面のどの場所、といった位置情報を思い出しながら練習しているという方が正しいかもしれません。


ところどころおぼろげにしか覚えておらず、指回りの記憶を頼りに思い出す始末で、正しく演奏できるのは数回止まりで、10回連続には到底辿り着きそうにありません。


音が分散してしまう


練習時間の3分の2を消化した辺りで、さっきまでよくまとまっていた音が、急に分散するようになりました。

分散するというのは、フルートを鳴らしても、思っている音域のひとつの音にまとまらずに、違った音が複数混じって聞こえる、いわゆる「鳴り損ない」現象です。

これは昔から悩んでいる問題の一つで、今でも時折起こります。特に中音域で多く起こり、まともな音で鳴るときとの落差が極めて大きいので一気にテンションが下がります。

この楽器にしてからは特にそれがあります。


疲労などによって息の唇への当たり方が変わっているのだということは何となく想像がつきました。

こうなると、何をどう吹いても分散音にしか鳴りません。


本番にこんな汚い音で演奏することを考えるとゾッとします。

鳴らないと、どんどん息を強く吹き込んでしまいますが、当てる角度やスピードなどをあれこれ変えて、何とか元通りに鳴るポイントを見定めることにしました。


原因は息の入れすぎであるということ


結局うまく行かず、色々試しているうちに時間切れになってしまいました。

どうにも納得がいかず、片付ける前に最後の悪あがきをすることにしました。
幸いなことに今のこのフルートは、普通のフルートと違って片付けにあまり時間がかからないので、ぎりぎりまでやることに。

気を楽にして、少なめの息で高音域を鳴らすと、今までとは全く違う音色が得られました。

これには驚きました。
この楽器で気に入っている鳴り方の音が、この息の量で鳴っているのです。

気に入っている鳴り方というのは、前に使っていたフルートとほとんど同じような音色なのですが、これを出すのは今の私には簡単ではなく、かなりウォーミングアップしてからちゃんと息を通さないと出なかったのです。


あれほど苦労して出していた音色が、わずかな息の量でちゃんと鳴っています。

どうやら音が分散してしまっていたのは息の入れすぎで、唇を緩めすぎていたことが原因のようです。

唇を緩めていたといっても、脱力していたという意味ではなく、息穴を開き過ぎていた、ということです。

感覚的には、「針穴」に近いような感覚まで絞り込んでいます。

これはやり過ぎだろう、というくらいまで細く絞って吹いていますが、それでも見事に意図していた音が得られます。

この感覚を覚えてから帰りたいと思いましたが、時間切れなので仕方がありません。


忘れないうちに明日また練習したいと思いながら切り上げました。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ