フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

フルート

このブログは第二幕に突入します

実に1年以上、全く更新しないまま過ごしていました。

突然ですが、本日からこのブログを「フルートレッスン戦争記 第二幕」として再始動することにします。


あることをきっかけに、停滞していた気分が一気に変わりました。
これを一過性のものにしないためにも、宣言しておく必要がありそうでです。


ブログは更新していませんでしたが、フルートはずっと続けています。
しかし更新していないことを見てもよく分かるとおりで、書くようなネタがないほどレッスンも練習も停滞気味でした。


フルート以外では、置かれている状況が随分変わりました。
このブログ以外にも運営しているブログがあり、そのブログに注力していたところ、一大メディアになりました。

そのブログは現在月間60万PVに達しています。
フルートレッスン戦争記も、一時期は必死に更新を続けていましたが、更新スタイルにそもそも問題があるということがよく分かりました。
機会を見てフルートレッスン戦争記も組み立て直したいと思っていました。


以前ほどではありませんが、仕事に時間を取られているのは変わらず、フルートの練習もレッスンも、半分惰性で続けているような状況でした。
再履修しているアルテスも一向に進んでいません。


しかし、この日曜日に私にとっての一大事件が起きました。


日曜日は通っている教室の発表会イベントでした。
厳密には定期的に行われている発表会ではなく、アンサンブルを組んでチームで出るというイベントです。

私は今回は仕事に追われている状況で、参加はせずに聴きにいくだけでした。
アンサンブルメンバーや、家族が参加することもあって、聴きにいくことにはしていましたが、正直なところ、聴きに行くこと自体も少し億劫でした。


通っている教室の発表会なので、面々もよく分かっています。
刺激になる演奏は毎回あるにはあるのですが、強烈に印象に残るような演奏を見せてくれる人はなかなかいません。
私も所詮そういうレベルで、緊張することも本番で実力が出ないことも分かっているのです。


ところが、ここで衝撃の事件が起きました。


初めて見る男性で、随分年季の入った楽器を持っています。
また経験者が入ってきたんだと思いながら、その音がどんなものか気にはなりました。
しかし、何者か分からないその人は、生半可なアマチュアな感じではありません。

ヴァイオリンとの掛け合いでモーツァルトを演奏し始めたとき、私は食い入るように見ていました。

やはり普通のアマチュアではありません。


これまでもうまい人はいました。

しかし、それとは次元が違います。

 
ところどころ黒くなった楽器から響く音の質が、久しぶりに聴く密度の高い音です。
そして一番驚いたのが、見事なアーティキュレーションでした。


手元に楽譜を持っていなくても、譜面が見えるような感じです。
はっきりと分かるタンギングの心地よさは、他の人の演奏では感じません。

普段意識的に聴いていなかったからか、先生の演奏でもそんな聞こえ方は感じたことがありません。
それがいいのか悪いのかということは分かりませんが、少なくとも聴きながらそんなことを意識していなかった私のところには、表現が伝わりました。
 

他の参加者にもうまい人、以前から聴いていて上達した人はいましたが、この人から受けた印象が強すぎてあまりよく覚えていません。


彼の演奏自体は、いくつかミスはあったようですが、そんなものは全く気になりませんでした。

自分の実力が知れているのに言えたことではありませんが、他人の演奏を聴いてここまで驚いたのは久しぶりです。


とにかく話がしたいと思いました。
そんなことを思ったことは、今まで一度もありません。

座っている席が遠かったのと、私も一人できているわけではなかったのでそばに行って話しかけるようなこともできませんでした。


このあと、懇親会があり彼と話す機会を得たのですが、その話はまた次に書くことにします。

この人物の登場は、私の中で化学反応を起こすには十分すぎる出来事でした。 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

アルテスを再履修することにしました

今日はレッスンでした。


さて、先日からこのブログで書いているとおりで、今年は今の先生の流儀で基礎を詰め直したいと思っていました。

今日、今年初のレッスンで、先生にそのことを相談しました。相談したというよりも、敷き直したいと頼み込んだような形です。

内容は、私が事前に考えていた内容で、ほとんど初心者レベルに立ち返ってすべて再チェックしてもらう前提で、教則本を元々使っていたアルテスに一本化して、前の課からやり直すことを提案しました。


ひとまずレッスンで使う楽器を元の楽器に戻して、昨年 12 課で完全停止していたアルテスを 5 課から再履修することにしました。


レッスンの事前練習で、アルテスを3、4 課辺りから順に練習しました。
本当は 1 課からやり直すくらいのつもりでいたのですが、練習時間がなかったのでとりあえず 3 課から進めました。

昨年、新しく入手した楽器で低音の発音に苦労し続けていたことも影響しているのか、面白いように練習曲を演奏できます。この辺の譜例は曲というにはかなり単調なものなので当たり前なのですが、音色や発音に悩むことなく譜面の演奏に集中できるのはものすごく心地がよいのですね。

事前練習の時間を使ってざっと進めていると、5 課の後半で止まりました。
もうこの辺りの譜例から、演奏がおぼつかないのです。


事前練習で、5 課以降は怪しいことが判ったので、5 課から見てもらうことにしました。
先生にも快く受け入れて頂き、ソノリテでの音色づくりや音程の練習は個人練習ですることにして、レッスンでは基本的にアルテス一本に絞ることにしました。

5 課も、今日レッスンで見てもらった時点ではほとんど練習はできていませんでしたが、テンポを落とせば何とかなる感じではありました。
意外なのは、自分で吹いてみても、過去にやった(もしくは聴いた)記憶がほとんどないメロディがあるということです。


5 課というと、このブログの記録によれば、やっていたのは 2009 年 2 月頃で、なんと 4 年前です。

フルートレッスン戦争記 : レッスン #80 (突入!テレマン「12のファンタジー」)

前の先生に習っていた頃で、かつスキル的にも今とは明らかに違うはずです。
甘めの基準で進めてくれていたのだと思います。


今の技量で過去に通過したプロセスを再度やるというのは、大学生が小学生の教科書をやり直すような感じで、単純にサクサク進んで面白いという心理的なハードルの低さはあります。

しかし、それだけではない気がします。

実際、今回のレッスンは過去にやったことを再度やり直しているだけとはいえ、当時では到底考えが及ばなかったところまで見えており、意外な収穫と久しぶりにレッスンの充実感がありました。

4 年前当時はほとんどギリギリのラインで「今のスキルレベルで考えれば合格」という感じだったのではないかと思います。
受けている私自身も一定量の練習はしているつもりで、さっさと前に進みたいと思っていました。

それでも、自分のなかで完全にクリアしたという納得感がないまま進んでいたという意識もありました。

今回やり直したものは、その不消化感が全くありません。
足踏み状況が続いている人は、このやり直しは心理的に結構いい効果があるかもしれません。


それにしても、レッスンでこんな馬鹿げたことをしている人はあまりいないかもしれない、と思いながら見てもらいました。

リハビリしているようなつもりでしばらくは徹底的に洗い直そうと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

やり直すこと

今年のレッスンの方針として、今の先生の流儀で新たにレッスンをやり直してもらうことにしようかと思います。


以前の先生に習っていたことと、私が個人的に勉強したことなどを勝手に取り入れて混ぜながら自分なりにやったりもしていましたが、結果的にこれが遠回りなっていたり、レッスンの障害になっている可能性もあります。

自分で考えて、個人的に調べたことなどを踏まえて音色研究をするのは大きな効果があったと思います。

これは今でも全く無駄ではありませんでしたし、普通にレッスンを受けていただけではまず習得できなかったのではないかと思います。


しかし、普通にレッスンを受けていればとっくに習得できていたものもあるような気がしています。

自分で能動的に調べたことを取り入れて試行錯誤していくことは、決して悪いことではないと思います。しかし、それが効果的に働くのは、一定レベル以上の技量を会得した後だと感じ始めています。


一度、このタイミングで敷き直してもらうのも良いと思います。
私自身も相当に素直にならないといけません・・・

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

2013年に突入

明けましておめでとうございます。年が明けました。


フルートに関しては毎年色々抱負を書いたりしていますが、今年は基礎を作り直すことのみに注力しようかと思います。

壮大な計画を立てても毎度尻切れになるので、まずは一つを確実にマスターすることを目標としたいですね。

教則本もアルテスは完全にストップしたまま数ヶ月が経過し、今はレッスンでもただソノリテを延々と見てもらっているような感じです。

成長を自分で実感できるようにするためにも、このプロセスは必要だと思います。


昨年は終盤に練習時間の確保にやはり苦労しました。
練習時間を作らなくなると、段々フルート熱も下がってくるので、実際に本格的に練習しなくても、フルートのことを考えるとか楽器に触る機会は増やす努力をした方がよさそうです。

最近何度も読み返している本から、「やり抜く」ことを今年のテーマにします。
アルテスならアルテスと徹底的に戦うことにしましょう。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

最初のメソッドをマスターすること

気がつくともう年の瀬です。

規制するつもりが、色々あって予定が変わってしまい、また帰れませんでした。
時期を見て帰省するタイミングを考えたいところです。


ブログも予定ではずっと定期更新ペースに入っているはずだったのですが、更新もすっかり滞ってしまいました。
ストックを作っていないのはやはり辛いところがありますね。


何とか余裕を作って練習時間を確保していきたいですね。
心の余裕も大事です。

年末年始というのは、気持ちの切り替えとしては良いタイミングです。


来年は、守破離の「守」をちゃんとやろうかと思っています。


とあるビジネスモデルの話を聞いていて、はっとすることがありました。
うまくいかない人は、次から次へと出てくる新しいプランに目移りして、情報や知識ばかり蓄積されて経験の蓄積がされないのに対し、最初に指定されたものも信じてひたすら打ち込んでいくことでまずその方法をマスターし、結果として次から次へと出てくる新しいプランも吸収できるというものです。

情報収集も大事ですが、その情報を活かせる身体になっていないと、収集しても一切血肉にすることができないということですね。


あれもこれもと手を付ける前に、与えられたある一つを徹底的にマスターしないと先に進めないようです。

来年も精進して実りある年にしましょう。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

受容体を開く

最近、また時間を取りづらくなってきて、フルートの情報収集があまりできていません。


ブログを読んだり、雑誌の記事を眺めたり、演奏を聴いたりといった、「インプット」の時間です。
改めて思い返してみると、以前はこの時間をよく作っていたと思います。

ブログを頻繁に更新しているときも、大抵は相応のインプット量をこなしていました。


アウトプットの先であるブログの更新が落ちてきているのは、インプットの量が下がっていることの証拠でもありそうです。

アウトプットするには、それなりのインプットが必要です。
練習をするのもある意味インプットでしょうし、レッスンもそうかもしれません。


日々、情報収集や知識の習得に気を払っていると、それらが自分の基盤として機能するようになってきます。

私は人にプログラミングを教えたりしていますが、やはり日頃から本を読んだり情報収集をし続けている人は、ある鍵を与えた時に、それまでに収集した知識と瞬間的に結びつけて新しい理解を得るようなことがあります。

いわゆる「一をを聞いて十を知る」というやつなのかもしれません。


この頃のレッスンは、最近のテーマが新しい楽器での「低音の克服」になっていることもあって、ほとんどそればかりに時間を取られていて、あまり進展がありません。


フルートとは関係のない話ですが、最近新しい分野の勉強を始めました。

ところが、まだあまり理解が追いついていません。

何を言っているのかよく分からない、という部分もあるくらいです。


何かを勉強し始めた直後は、こういうことが多いものです。

段々と消化してきて段階的に分かっていくものなのでしょうが、やり始めてからそこそこ時間が経つというのに、未だに腑に落ちるレベルの理解になっていないのです。

「言っている意味がよく分からない」ことを延々と聞かされ続けても、理解するのは難しいということです。

まず、「言っている意味が分かるようになる」ための脳を作らないといけないのです。


ここまでは以前からよく知っていることでした。

割と最近になって分かってきたのは、この「言っている意味が分かるようになる」ためには、とにかく一定量以上の情報収集と知識習得をこなす必要があるということです。


私はこれを、神経の受容体でイメージしました。

受容体が作られないと、与えられた情報を一切吸収できないのです。

それがどんなに素晴らしい教えや情報であっても、受ける側の準備が整っていないと、全く価値がないことになってしまうのです。


フルートの練習でも似たようなことが言えそうです。
さすがにレッスンで「言われていることの意味が分からない」ということはあまりありませんが、楽譜を見て訳が分からなくなったり、教則本で意図していることがよく分からないということは未だにあります。

先ほどの「一を聞いて十を知る」の意味では、レッスンはまさにこのことがそのまま当てはまりそうです。

先生がいかに素晴らしいヒントを出してくれても、受けるこちらの受容体が出来上がっていないと、ただの指摘レベルに終わってしまう訳ですね。


また、面白いのは他人のブログを読むときです。

これも、ある程度の知識がないと、何が書いてあるのかさっぱり分からないので、読みづらくて最後まで読めないということが多々あります。


フルート雑誌も毎号同じことの繰り返しのようにしか見えなかったので、半年近く買っていませんが、そろそろまた購読して読み流していくのも大事なことなのかもしれません。

ブログや雑誌で読んで知ったことが、どこかで何かを繋がる可能性は大いにあります。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

低音のイメージ

土曜日はレッスンでした。

今回も低音域を中心に見てもらうことに。平日に練習時間を確保しなかったので、今回はレッスンで見てもらうポイントを整理していませんでした。


以前よりは随分鳴るようになってきましたが、依然としてE♭→Dに移る辺りから見事に鳴りません。

先生には、息の方向が変わっているのではないかと指摘されました。自分では変えているつもりはないのですが、実際に意識を集中させて同じ音域を鳴らしてみると、確かに微妙に方向が変わっているようです。


自分では全く同じ方向に吹き込んでいるつもりなのです。
しかし、微妙には変わっているようで、すぐにオクターブ上の音が鳴り始めます。

楽器の特性もあるのでしょうが、鳴るときはちゃんと低音が鳴るだけに、非常に悔しくなりますね。

普通の楽器に比べてかなり低音の当たるポイントが狭いらしく、ある意味この楽器で感覚を定着させることできれば、大抵の楽器では苦労することがなくなりそうです。


先生にも吹いていただきました。
下向きに吹くというよりも、歌口の中に直接息を当てるくらいのイメージで吹き込むのがよさそうとのこと。

まだ定着にはかなり時間がかかりそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

低音の克服

ちょっとまたブログの更新ペースが落ちてきました。
更新ペースを乱すとボロボロと簡単に崩れそうなので、できるだけコンスタントに出すように心がけないといけません。

日曜日はレッスンでした。

レッスンの時間と部屋の都合で、レッスン前に練習時間を取ることができず、その日は直接レッスンに臨むことになりました。

普段はレッスン前に30分の事前練習を経てレッスンに臨むのです。


まあひどいだろうと思ったら、低音域までちゃんと鳴ります。
自由自在に鳴らしまくることができる、というレベルではありませんが、今まで苦労していたのが嘘のように低音域の音がしっかりと発音できます。

事前練習していないので、変に力みなどがなく、結果的に良い方に作用しているのではないかと感じました。


これまでこの楽器での低音域は本当に悩みの種だったのですが、これくらい鳴ってくれるとほとんど心配がいりません。

レッスン中に気持よく吹いていたら、段々と出なくなってきました。


最終的に、いつもの鳴らない低音に逆戻りです。

何かを変えた、という自覚はありません。


本当に吹き込み時間で力みや疲労などが出てきているのかもしれないと思いました。
さっきまで見事に発音できていたのです。

これは悔しい・・・。


やはりリラックスや脱力は大事な要素のようです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

基礎の基礎を練り直す意義

ブログの更新ペースが落ちてしまいました。
昨日はちょっと立て込んでいて丸一日書けずじまい。

本当にデイリーで更新ペースが乱れない人は尊敬します。


時間は無尽蔵にある訳ではないので、あれもこれもと全部をやることはできませんが、テレマンはテレマンで腰を据えてやることを考えつつ、「仕上げていく曲」は小さなものから段階的に取り込んでいったほうがいいという結論に達しました。

この話は以前も何度か言われたのですが、気がつくと記憶の隅に追いやられていたようです。


CD も小難しいものばかり聞いているのがいけないのかもしれませんね。

肝心のマレの曲も、時々やってはみるものの、さっぱり吹けません。
一体いつになったらできるようになるのやらと思っていましたが、やはり自信をつけることが一番の近道のようです。


やはり回り道のように見えても、1つずつ積み上げるしかないようなのです。

この手の話を考えるといつも思い起こすのが、以前聴講したヴァイオリンレッスンでの柴香苗先生の言葉です。

(ヴァイオリン演奏という趣味は) これから 30 年は十分楽しめるので、焦らずに今からの半年、1 年を使ってじっくり基礎固めすることでその 30 年がすごく楽しいものになるという話をされました。

フルートレッスン戦争記 : ヴァイオリン特別レッスンに見るフルート練習


どうしても目先の曲遊びにつられて基礎にかける練習がいい加減になりがちです。

今目先の曲を演奏することは楽しいかもしれませんが、実力が伴わないうちにやってみても、その曲を本当の意味で楽しめるかというと確かにかなり怪しいのでしょう。


苦行にする必要は全くないと思っていますが、難易度の高い曲を無理に今やる必要もない訳で、上達を噛み締めるプロセスをもうしばらく続けても将来十分お釣りが来る可能性が高いということですね。

気がつけばレッスンの年数だけはなかなかいい具合に経てきているので、この辺りで仕切り直しを考えてみるのはタイミングとしては非常によさそうです。


マレの曲を最高に味わうためにも、まだしばらくは舌を鍛えないといけないようです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

次の練習曲

次の練習曲は、テレマンのファンタジー 2 番にしようかと思っています。


以前レッスンでしばらく見てもらった曲ですが、この曲は発表会ではもちろん演奏していません。

実はブログにも書いた通り、この 1 週間くらいで数回練習してみたのですが、見事に演奏できなくなっていました。


元々完全に演奏できる状態でレッスンを終えた訳ではないのですが、それでも断片的には吹けると思っていました。

今やってみると、見事にダメです。


特に低音域の D が頻繁に出てくるので、今の楽器では譜面通りのゆっくり音を鳴らすだけでも大変です。

無伴奏曲なので、低音域から高音域まで、満遍なく出てきます。


今楽器一つで自信を持って演奏できる曲が欲しいと思っていて、これだけの曲を一つでもちゃんと演奏できるようになれば、かなり変わりそうです。

以前レッスンで見てもらっていたときは、過去に聞いていた CD のイメージでそのまま演奏できるようにすることばかりを考えていましたが、2 年ほど時間を置いて今改めて取り組むと、違う発見がありそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ