フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

ソノリテ

なぜそれが強烈な刺激になったのか

前回の続きです。
 

その発表会が終わってから、懇親会が行われました。

懇親会は、フードコートでテーブルをいくつか借り切って行われました。

私は違う席に座っていたのですが、アンサンブルメンバーの女性陣何人かが別の席に座り、乾杯が済んでから少ししゃべりに行こうと思っていました。

アンサンブルメンバーと同じテーブルに、その彼が座りました。


なかなか乾杯が始まらず、しばらくどうしようか迷っていました。
とにかく話したい。

アンサンブルメンバーとも話したいと思っていましたが、同じテーブルなので、ついでに彼と話す機会にしたいと思いました。


随分待たされた後、ようやく乾杯が終わり、今座っている席で家族や知人と会話をした後、ついに席を立って話をしに行きました。

アンサンブルメンバーに声をかけ、すぐ隣に座っている彼に話しかけました。仮にS氏としておきましょう。

話によると、ブランクはあるものの35年フルートをやっており、会話の内容も驚くものがありました。

60歳を超えているものの、やはり数十年やっているだけあって明らかに知識が深い。
新しい楽器の薀蓄に終始する話とは全く次元が違います。

同じテーブルに座っていたアンサンブルメンバーは、呆気にとられていました。
それは無理もなく、彼女らは私よりも10歳近く若く、S氏とは完全に世代が違います。というか私も世代は完全に違います。

実はこのブログなどを通じて、Sonoreさんと話していたことが、S氏との会話をつなぐことに随分役立ちました。私は経験としてはまだ初心者以下の域でしかありませんが、とりあえず知識だけはありました。


懇親会は、アンサンブルメンバーとも話すつもりだったのですが、思わずこのS氏と意気投合してしまい、ほとんど彼とだけしゃべり続けていました。

そして「今これをやっているんです」と言いながら、S氏がおもむろに取り出した教則本には、何と高橋利夫先生の名前が。
よく見ると鈴木メソードの教則本なのですが、この本の内容がいかに分かりやすく、いかに的を射ているかを語ってくれるのです。

私もそこに何が書いてあるのかはある程度を読んで知っていました。実際に購入して使ったことはありません。

「隣り合った音、だからトナリゼイション」という話をしながら大笑いするS氏を、アンサンブルメンバーの女性陣が苦笑いして見ているしかありません。ギャグの感覚などは世代の問題がやはりありますが、話に出てくる内容は見事です。

ソノリテについてどう思うかを尋ねると、あれはダメだと即答。
モイーズの教本は、旋律曲のものを使ってこそ意味があると言い切り、その場で歌ってみせます。


S氏は私に、何をやりたいんですかと聞いてくるので、マレのスペインのフォリアを目指していると答えると、これまた即答で絶対やったほうがいいと言い、フォリアはコレルリのヴァイオリンのものより、マレのもののほうが音楽的だと絶賛します。

やはりここでも歌い出します(笑)。


ちょっとずつでも練習でやったほうがいいと言ってくれました。

S氏は生活問題など色々とあるようでしたが、年季の入ったムラマツの楽器を見せながら、フルートだけは捨てられなかったという話もしてくれました。

懇親会はわずかな時間でしたが、このS氏に出会ったことで、強烈な刺激を得たことは間違いありません。
確実に頭の中が変わった感じがしています。


置かれている状況が昨年で一変し、フルートも何とかしたいと思っていたところでした。

そこに現れたのがこの人です。
私が勝手に衝撃の人物に会ったと思っているだけですが、今までそういう人に直接会う機会はなかったのです。

本質論の話を聞ける人というのは、実際のところ本当に多くありません。
通っている教室の特性上、先生もかなり若いので、昔の巨匠の話などはまず聞けません。 

目標とする人は何人かいますが、現実的に会う機会はまずありませんから、身近にこういう人が出てきたというのはものすごく重要なことだと思います。
目に見える強敵(?)が現れたことで、明確な比較対象ができ、練習やレッスンにもかなり力が入りそうです。

これを生かせるかどうかは、今後の動き方次第ですね。
 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

2013年に突入

明けましておめでとうございます。年が明けました。


フルートに関しては毎年色々抱負を書いたりしていますが、今年は基礎を作り直すことのみに注力しようかと思います。

壮大な計画を立てても毎度尻切れになるので、まずは一つを確実にマスターすることを目標としたいですね。

教則本もアルテスは完全にストップしたまま数ヶ月が経過し、今はレッスンでもただソノリテを延々と見てもらっているような感じです。

成長を自分で実感できるようにするためにも、このプロセスは必要だと思います。


昨年は終盤に練習時間の確保にやはり苦労しました。
練習時間を作らなくなると、段々フルート熱も下がってくるので、実際に本格的に練習しなくても、フルートのことを考えるとか楽器に触る機会は増やす努力をした方がよさそうです。

最近何度も読み返している本から、「やり抜く」ことを今年のテーマにします。
アルテスならアルテスと徹底的に戦うことにしましょう。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

レッスンのテーマについて考える

今日はフルートの調整会に行ってきました。


多少歪みなどはあったようですが、概ね問題はないようでした。
5年も使っているのに、まだパッドの交換も特に必要ないようです。あまり練習していない証拠にもなってしまいそうです。


今後のレッスンのテーマを考えなければいけません。

今年は、アンサンブル、発表会、教則本など色々な要素が絡んできましたが、あれもこれもやるせいか、目に見える進展がありません。

もちろん去年の今頃と比べると、何らかの進歩はしているはずですが、それも自分で具体的に体感できるものではありません。


教則本もほとんど進んでいませんし、何か自信を持って演奏できる曲が増えた訳でもありません。

今のままのスタンスでレッスンを受け続けていると、半年後も一年後も今とあまり変わらないかもしれません。

あまり考えたくありませんが、そのうち先生が退職してまた変わる、といったことも起こらないとは限りません。


今のレッスンは、ソノリテでの音色作りと、曲練習がメインで、アルテスはストップしています。

ソノリテも前回の続きを1つずつやるような感じで、何かのテーマを克服するためにやっているような感じではありません。


ごく初期の段階では先生の用意してくれたプログラム(教本や譜面など)を消化していく感じでしたが、今は相談して決めた教本をベースにいくつかの教材を使って見てもらっているような感じです。

そもそも教材が増えた理由も、「何かを克服するため」という明確な理由が最初はありました。


ソノリテだけは、自分で勝手に購入して持っていったのが始まりですが、その他の教材はそうではありません。


次回の発表会は 6 月ですが、まだピアノ伴奏が用意できる態勢が整う保証はないようです。

スピーカー音源に合わせて演奏するのは遠慮したいので、もし出るとしたらフルート二重奏か、ついに無伴奏ということになりそうです。


まずはメインの教則本のアルテスに戻して段階的な基礎を固めつつ、その中でテーマを見つけて相談しながら進めていくようなレッスンに切り替えたいですね。

いい加減指回りの問題を何とかしたいのですが、これはレッスンで見てもらうというよりも自分の普段の練習で継続的に取り組まないと改善しない問題のようです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

低音が慣らしにくいのは、技量不足が原因っぽい

変り種の新フルートにも多少慣れてきました。


低音が本当に鳴らずに苦労していましたが、ソノリテの低音練習の項をやり直すと、見事に鳴るように。

低音に苦労している人は、この練習は本当におすすめです。
ちょっとやるだけで結構変わります。温かい息とか、冷たい息とか、そういう感覚はもちろん大事だと思いますが、まともな低音を発音するためには、そういう感覚以上に、唇のコントロールと息の量の調節が大事だと感じました。

ただ、この練習の効果も長時間持続しないので、しばらくはこの低音練習を織り交ぜていかないといけないようです。

どうもこの楽器の場合、唇をちゃんと絞って息を入れないと、まともな低音の発音にはなってくれないようで、少し気を抜くとすぐに上の音になってしまいます。


ここで何となく感じたのが、日本製の楽器はかなり鳴らしやすいんじゃないかということです。
変り種フルートは安物なので、ヨーロッパやアメリカの有名ブランドの楽器とは比べられませんが、少なくとも日本製ではありません。

これまで使っていたパールのフルートも、多少鳴らしにくいと感じたことはあり、試奏会などで他社の楽器を吹くと、発音のしやすさには毎度驚きました。

しかし、今回のこの楽器は、試奏会のときも低音が全く出ませんでしたが、買ってしばらくしても本当に鳴らせませんでした。今も安定的に発音できるかはかなり怪しい・・・。

最初は慣れていないせいか音程もひどくて、やっぱり変り種だけにそういう楽器なのだろうと思っていましたが、今は音程も落ち着いてきました。結構まともです(笑)。


よく考えてみると、試奏会で外国産の楽器を吹いたことはあまり多くありませんでした。
日本の楽器は鳴らしやすすぎるとは聴いたことがありますが、それは高音のことだと思っていました。


特殊なフルートなので、これだけで判断することはもちろんできません。
それにしても、録音を聴き返す限りでは、本当に楽器の音色差がほとんど分かりません。

遠い距離で録音しているわけではないので、音量などに差はあるかもしれませんね。
もうしばらく様子を見てみたいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

練習記録 2012#1

今日は練習時間を取りました。


しばらく個人練習はしていなかったので、とりあえず日課練習と言うよりも、レッスン対策向けに、苦手な部分を改善するように考えました。

練習メニューはレッスンと同じで、ソノリテの下降・上昇と、アルテス 12 課(変ロ長調)です。


前回のレッスンで、スタッカートで低音域を発音する練習をしたため、これを踏まえて低音域から開始。

何かで、ソノリテは低音のソからやるべきという意見を読みました。確か「ザ・フルート」だったような気がしますが、2 箇所くらいでこの話を聞いて、確かにそうかもしれないと感じました。

いきなり中・高音域から始めるのではなく、低音のソからしっかり発音していく。

低音域は、苦手だからとずっと放置していて、それが原因でさらに苦手になっているんですね。

少し注意を逸らすとすぐに上ずるので、おかしくなったら低音のソあたりに戻って吹き直して、低音域の全部をすべて鳴らせるように修正。

低音域のスタッカートでの発音は何度やっても難しいですね・・・。


アルテスで、高音域のミ♭→ソ#に移る時にソの音がいつもおかしくなるのですが、レッスンは単なる練習不足だろうと思っていました。
今日の練習時もかなり高い確率で失敗するので、そもそもやりづらい音形なのかもしれないと思い、しばらくこの成功確率を上げるための練習もしました。


帰って録音を聴き返すと、音色はまだまだ薄い感じです。
またしばらくは、自分で発音中に聴きつつ、終わった後録音を聴き直して改善ポイントを探るというサイクルを繰り返すことになりそうです。

初個人練習も終えたことだし、個人練習メニューをちゃんと作らなくては。

------------------------------
練習時間: 1時間
現在までの累計練習時間: 6 時間(2%)
(レッスン時間込み)

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

レッスン 2012#1 低音域の克服

今日はレッスンでした。

今年から、レッスンはまた通し番号でも付けて確実に記録していくことにします。
昔はこの通し番号をやっていたのですが、しばらくすると回数はあまり意味がないように思えてきて、結局なし崩し的になくなってしまいました。


先生との雑談でレッスン時間の半分を使ってしまったので、残りの半分でソノリテとアルテスの 12 課を少しだけ。


ソノリテを使っての音づくりの課題は、最近は「低音」です。
今日はレッスン前の事前練習で、徹底的に低音に注力しました。

低音域が思ったように鳴らないのは、自信のなさから来る息の量の減少であることが分かっているので、今回は特に「低音域で息を一定量入れること」を意識することにしました。

中・高音域でよくやる、タンギングをせずに息圧だけで発音する方法を低音域でしばらくやり続けました。

やろうと思えば結構出るもので、強い音も出るようになってきたところでレッスン開始。


まだ「安定」には程遠い状態ですが、レッスンでも多少の効果は出たように感じました。

今日のレッスンでも、タンギングをせずに息のみで音にしていく練習をした方がよいと言われました。
これまでにこの方法を、先生を含めて何人かの方に薦められました。

高音域ではよくこの練習方法を使っていましたが、なぜか低音域にまでは試そうという考えが出ませんでした。
低音域でこのタンギングなし発音をすると、出がかりがどうしても汚くなるので、あまり気持ちよくはありません・・・。

しかし確実に効果は出ているようなので、しばらくこの低音の練習は続けましょう。


アルテス 12 課は、最初の例題部分を少し吹いて終了。
こちらは特段書くことはありません。

低音域とか高音域ばかりに目を向けていると、今度は中音域の音の濁りが気になり始めます。堂々巡りです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

雑談レッスンとスケール練習の効能

週末は連続レッスンでした。


土曜日は、トーク。
久しぶりに雑談レッスンでした。

前にも何度かこの手のことを書いていますが、私は雑談でレッスンの 1 コマが消化されてしまうことを別にまずいとは思っていません。
楽器を使って音を出すことだけがレッスンではないわけで、むしろ話を通して得られるものがあればそれは立派なレッスンです。

先生は話だけで終わってしまうことを密かに気にされていたようです。
これまでもトークメインのレッスンになったことは何度かありました。

ある奏者の演奏の仕方とか、師事した先生のエピソードとか、レッスンでしか聴けない話は実は多いですね。

何を目指してフルートを練習しているのか。好きな奏者の話など。
普段あまりそういう話をしていないので、レッスンを組み立てていく上でも趣向や目標を知ってもらうのは大事でしょうね。


日曜日のレッスンはソノリテのみを見ていただきました。

音程にはまだかなり難があるものの、今日は思ったよりも音の抜けがよく、レッスンでの発音としてはまずまずの出来でした。


このところの音階練習が多少は効いているのかもしれません。
ハ長調でしか練習していないので、半音階が出てくると突然こけたりしますが、以前よりも指の連動が良いような気がしています。

過去にも指のもつれにはかなり四苦八苦して対策を考えてきました。

結局のところ、楽器を持って「演奏の練習」をすることでしか、解決する術はないのかもしれません。

はっきり言って現時点でも練習時のスケール演奏のテンポはかなり遅く、スピードが上がってくるとまだまだもつれます。
それでも以前よりは音を連ねるのが楽になった気がします。
レッスン時にある程度まともな発音ができたのは、案外指に余計な意識を取られずに済んだことが影響しているのかもしれません。

しばらくスケールの練習を続けます。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

低音の不安

昨日はレッスンのあと、練習時間を確保しました。


久しぶりに練習スタジオでの練習です。
レッスン室などと違って多少は広さがあるので、反響を感じることができます。

レッスンで目立った発音の悪さの改善に、最初の 30 分くらいを費やしました。
最近毎回の練習に組み込んでいる息のみでの発音練習で、高音域での音がはっきりと出るように集中。

シならシを、息を吸っては発音、そしてまた息を吸うの繰り返しを続けます。
傍目から見ると何をしているのかさっぱり分からないような練習です。

まともな発音ができるようになってから、ソノリテの半音階下降と上昇。
アルテスは今回から 11 課の練習曲なのですが、どうも休符が長くてイメージしづらく、途中でやめてしまいました。


今のところまだ先生には何も言われていませんが、音の揺れが激しくなってきているような感じで、気になっています。
以前はなかった低音での揺れも出るようになり、意識的に止めても完全にはなくなりません。

ヴィブラートの意識のしすぎなどもあるのかもしれません。
低音は特に息の圧力が一定にならない感覚があり、息の心配がつきまとうので、呼吸方法を含めてこちらも試行錯誤したいところ。


ジェフリー・ギルバートの本をまだちゃんと読み切れていません。早く読んでしまいたい・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

アンサンブルに参加することに

PC の環境を Windows 7 から Ubuntu に変更しました。


6 年ぶりに、メイン PC の OS を Linux にしました。
最近の Linux は、環境構築でもほとんど苦労する必要がなく、Windows の代替にそのまま使えそうなレベルですね。


土日はフルートのレッスンでした。
ソノリテの半音階上昇、下降とアルテス。

実は、楽器店で 2 月に開かれるアンサンブルイベントに出ることになり、土日のレッスンのうち 1 コマは、このアンサンブルの曲の練習をすることにしました。

フォーレに比べれば随分やさしい曲なので、まずこのような小さめの曲の演奏を確実にできるようにすることも大事ではありそうですね。しかもパートです。コンサートフルート 4 本での曲で、私は低音部です。

アンサンブルに出ること自体、極めて消極的だったのですが、先日の発表会でピアノを聴けておらず、同調しながら演奏するようなことにほとんど意識を向けられなかったことから、「合奏」の練習のためにも出てみることにしました。


しばらく練習とレッスンにソノリテでの音色の確認作業を入れていることがよい結果にもなっているようで、低音はよく鳴っているようです。

平日の練習時間の確保ペースが減っているため、アルテスは少し減速気味になっており、少し気を引き締める必要があります。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

右手親指の位置

ジェフリー・ギルバートのレッスンシステムのエントリーが昨日付けで投稿されているのを見て驚きました。

予約機能で 16 日に定刻に公開できるようにしていたつもりなのですが・・・。操作間違いかもしれません。


今日はレッスンでした。


ソノリテとアルテス。
ソノリテは、レッスンのメニューとして組み込んだ半音階下降と上昇を見てもらいます。

自分ひとりで練習するときはまともでも、レッスンで先生の前でやってみるとなると、やはり問題が出るようで、依然として音の発生時音潰れ問題が直っていません。

問題は根深そうです。


レッスン中に、右手が上がりすぎているのではないかという指摘を受けました。
確かにほとんど水平に近いような感じで上がりすぎているようです。

右腕や肩はそれなりに疲労感もあるので、右腕の上がりすぎは原因としてありそうです。


先生に右手の親指の位置を聞いてみました。
指のどの部分で管を支えているかということです。

親指の第 1 関節より先の左半分(指の腹を正面とした場合)を管に当てて支えているようです。私も今は爪の側に近い親指の左部分を使って支えています。

先日のジェフリー・ギルバートの本で、妙な解説があったので、気になったのです。
この指の位置は、先生によって教え方が異なるということは以前から知ってはいました。

ジェフリー・ギルバートの本では、親指は指の腹を管と平行になるように持つと書かれており、指の腹は真上を向くように構え、キーを押さえる指と完全に対向するようにと書いてあるのです。

これは、一般的な日本人の手の構造では、かなり難しいのではないかと思います。
親指は他の 4 本の指と完全に真向かいに動く指ではないので、意識的には「平行」にできても、実際に平行に持つのは無理があるように思います。

手元に本がないので、この件は別途エントリーを書きたいと思います。


アルテス。
緩やかにヘ長調を進行。以前と違う課題ですが、スラーとスタッカートの混じる譜例でスタッカートをうまく表現することができず、ただ伸ばすだけになってみたり、独立した単音に終わってしまい、スラーのかかった後続の音楽に全くつながりません。

それでも、こういう小さい課題をあれこれ悩みながら、解いて納得していく過程も以前より楽しくなりました。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ