フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

パールフルート

パールの調整会に行く

昨日はレッスンの後、パールの無料調整会・展示会のイベントに行きました。


これは例年のイベントで、上野のギャラリーには毎年行っています。

フルートギャラリーは、フロア内のレイアウトが去年までと大きく変わっており、少し広く感じました。このほうがいいですね。

調整作業の様子は、以前は奥の部屋で行われていましたが、今年は入り口のそばが作業スペースになっていて、ほぼどの場所からも様子をうかがうことができます。
席が広くなったからか、例年よりもかなり快適な印象でした。

私のフルートは特に自分で気になるような不具合がないので、点検に近い形で見てもらいました。わずかに密閉状態の悪い部分があったようですが、演奏に大きく支障が出るほどのものではない様子。


展示されている楽器をいくつか試奏しました。
気になっているのはピッコロで、木製頭部管のものも出ていたので、こちらを吹いてみることに。
通っている楽器店で先日試奏したときは、全く音にならず焦りましたが、今回はとりあえず音が出せるという意味では問題ありませんでした。

グラナディッテでも木製でもどちらでもいいかと思っていましたが、特有の香りとか、感触を考慮すると木製の方がよいかもしれません。頭部管以外にも、パッドの材質が違うのだそう。


フルートは、グレード違いの楽器を一通り触りました。
毎回大して違いを感じなかったのですが、今回は割とよく分かりました。

金の楽器は今回吹奏感がよいと感じました。
確かに音はよく通るというか、透明感のある感じ。余計な音があまり入り込まない印象です。

以前触ったときは、Cantabile や Maesta Silver は操作感が現在の楽器と近く、音色も好みだと思ったのですが、今回はイマイチな感じでした。むしろ音色だけ見れば金の方が好感触でしたが、やはり視覚的な効能などもあるかもしれません。

やっぱり重さだけは気になる・・・。


面白かったのが、Presto。
これは全部洋銀の楽器です。音質はやや混じり気の感じられる印象でしたが、それよりも気になったのがキーワークの寂しさでした。
私の楽器は Dolce という頭部管銀のフルートです。頭部管以外は洋銀で、胴・足部管の作りは大して変わらないと思っていましたが、どうにも寂しさのある感触です。Presto がカバードであるという点を考慮したとしても、結構違いがあるように感じました。

グレードによって材質が違うこと以外にも、キーの操作性などに多少違いがあるのかもしれません。
これは上位機種を触ったときにも多少は感じましたが、それこそ材質の違いだと思っていました。

何となくですが、この Presto は、空気の送り方で出せる音色がころころ変わる印象を受けました。
音色に雑味のない、常に一様の音がする楽器よりむしろ面白いかもしれません(笑)。
私の楽器も、どう変化を付けて吹いてみても、そう大きく音色が変わったりしません・・・。

とりあえずフルートは今の楽器でしばらくは満足できそうです。


今回、くじでトートバッグを頂きました。
帰って空けてみると結構容量があったので、レッスンはこれで行くことにしました。
自分でトートバッグを買うことなどまず考えられませんが、せっかく入手したので有効活用しようかと思います。

今使っているバッグはフルートケースを縦に起こした状態でしか入れられないので、PC を入れるとどうしても不安定でした。このバッグ幅があるのでケースを寝かせた状態で入れることができます。
(縦に入れるというのは、台の上でケースを閉じた状態から、背の部分を下向きにするという意味です。決してフルートを垂直に立てて収納するという意味ではありません)

でもさすがにこれでオフィスには行けないか・・・。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

基礎訓練編:10日目 アーティキュレーション指定を守る

今日は練習時間を確保し、昨日のレッスンで言われたタファネル&ゴーベール日課大練習のアーティキュレーション指示を厳格に守る形で音階練習を進めました。


音階練習自体は、テンポ 80 に再び落として正確さを詰めるようにしてみました。また徐々にテンポアップしていくことにします。


土日の試奏では、以前と違い思いのほか気持ちよかったため、まだそのイメージが残っていました。
自分の楽器を改めて吹くと、やはりそう簡単には鳴ってくれません。

総銀以上はパワーがいるとかいう話をよく聞きますが、はっきり言って今使っているこの楽器の方がよっぽど出しにくいですね。


パールフルートはこのモデルの頭部管に妙な細工でもしているのではないかと思うほど出ません。
ちなみに土曜日に店頭に出ていた Dolce の新モデルを吹いたときも似たような感触でした。
(Cantabile は全く問題なし)

適当に吹き込んでも音が鳴りにくいというのはよいことだとは思うのですが、ここまで落差が大きいとちょっと・・・。

あまり認めたくはありませんが、思った通りに気持ちよく音が出るという意味では確かに惹かれるところもありますね。


しばらく吹き込んで様子を見ながら、感覚を取り戻します。
感覚を戻すと、試奏した楽器ではすぐに出せなかった色のある音が出るようになってきたので、この音色を維持しながら音階練習を一通り。


アルテスも 10 課の曲練習を途中まで進め、昨日レッスンでダブルタンギングの話になったので、ゆっくりながらダブルタンギングでの練習を組み入れました。

舌のコントロールを意識しなくて済むようになるのは随分先の話のようです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

パールのピッコロを触る

今日はレッスンでした。

タファネル&ゴーベールの日課大練習 EJ.3 の音階練習を見てもらいます。

アーティキュレーション指示に従って一通り。
ただし問題の高音域にはまだ入らないので、大きなボロは出ずに済みました。

アルテスもそれなりに順調で、何とか進展はしています。
しかし、そろそろ 10 課も曲に差し掛かるので、ここでまた足止めを食らいそうです。


レッスン後、楽器店がやっているフルートの販促イベントで、先生の店内コンサートを聴きます。
販促イベントの一環なので、1 曲ずつ楽器を取り換えての演奏です。

ムラマツ、アルタス、ミヤザワの 3 本で 1 曲ずつ、最後に先生のパウエルでダマーズの演奏会用ソナタを演奏されました。
来週先生の出演するリサイタルがあり、そのプログラムでもあるようです。

店内コンサート終了後、しばらく試奏させていただくことに。
信じられないくらいに誰もいないので、話をしながら気楽に試せました。

パールのピッコロ。
ピッコロは以前先生に一度触らせてもらって以来です。
単音をゆっくり鳴らすのが精一杯な感じでしたが、慣れてくるといい音色になりそうな気はしました。

吹いていて自分の左腕に息がかかるのを感じるので、息が下に向きすぎているのかもしれません。

将来ピッコロはやってみたいですね。
アンサンブルの話を言われて少し驚きましたが、ピッコロやるんだったら外せないのはヴィヴァルディの協奏曲ですねぇ。こちらもたまりません。

先生がしきりに(ピッコロ自体が)「重い」と言っているのを聞いて、確かにサイズの割には重いような気はしました。


今回、ついに憧れの(?) YFL-221 を触りました。
既にフルートを持っているのに、入門モデルをわざわざ試奏するのは勇気がいります。そのため、興味はあっても今まで触ったことがないのです。

軽い印象が強く残りましたが、キータッチと吹奏感は嫌いではありませんでした。とにかく軽いので持ちやすいのです。

個人的には音が異常に大きくなる楽器だと感じました。
絶対的な音量なら今の私のフルートより音が出ているような気もします。

詳しくは知りませんが、有名なこの楽器も毎年改良されて、どんどん吹きやすくなっているのかもしれません。

鳴るけれども、この楽器で意図したイメージの音を正確に出すのは結構な技量がいりそうです。

音量はともかく、これは欲しいかも。
この楽器でどこまで豊かに演奏できるようになるかを考えるのは楽しそうです。

ザクでガンダムに勝てるパイロットになることに意味があります(意味不明)。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

ハーフインライン

久しぶりにパールフルートのサイトを見たら、「ハーフインライン」なるキーワードが出ていました。

パール楽器製造株式会社 : ハーフインラインのご紹介

オフセットとインラインの中間ということなのだそう。
こういう試みは面白いですね。


私は次に新たにフルートを買うときもオフセットにするつもりでいます。
パールは割と柔軟に要求を聴いてもらえるというようなことを以前聞いたのですが、オフセットでさらに外側に広がるような形にしてくださいとか無茶な要求でも受け付けてもらえるものでしょうか。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

2 年前のあるレッスン

フルートを習い始めてから、2 年が経過しました。


2 年前のちょうど今ごろは、パールフルートの特別レッスンに行きました。実はこのことは先生にも一切話していないのですが、いまや時効でしょう(笑)。

フルート経験を問わないとのことだったので、1 ヶ月目にしていきなりプライベートレッスンに行ったのです。


このレッスンまでになんとか状態を整えるべく、仕事帰りに密かにカラオケルームに通い詰めました。

尊敬する奏者に習うプライベートレッスンは濃密でしたが、そもそも楽譜もまともに読めなければ、運指も危うい状態での受講だったため、ぎりぎりの精神状態でした。

それでも、教わったことは今でもしっかり覚えています。
特に印象に残っているのは、次の 2 つです。

  • 送る息は直線を意識すること
  • フルートの演奏に肺活量は関係ない

「息はまっすぐになるように吹く」と再三言われました。スピードや方向については特に言われなかったので、当時のレベルに合わせてまず空気柱をしっかり意識することを言われていたのかなと思います。

肺活量は、最後に質問した回答で得た結果でした。
当時情報収集にフルートの掲示板などをよく見ていたのですが、吹奏楽系のコミュニティ色が強く、「息が足りない→ロングトーンで肺活量を鍛えろ」といった回答がよく見られました。

レッスン中もやはり息が足りなくなることが度々ありました。
息を持たせるための訓練について質問したところ、練習していくうちに自然に息は続くようになるので、無理に特殊な訓練をする必要はないと言われました。
肺活量の大小はフルートを吹くために特に重要な要素ではないと言われて驚きました。

当時の私は、「どうしたら息を長く持たせることができるか」という意味で単純に質問してしまっていましたが、先生はフルート演奏において息の持続時間自体にこだわりすぎるなという意味も含めてくれていたのかもしれません。


今思い返せば、今のレベルでレッスンに行った方が効果があることが容易に想像できますが、あの当時はあの時点で受けることに意味を感じていました。
入門期に 2 人の先生に習ったというのはある意味貴重な経験かもしれません。

2 年目からは、仕事の問題もあって生活スタイルが多少変化したこともあり、1 年目のような姿勢を取れなくなってしまいました。


改めて思い出してみると、またしっかり練習したくなってきました。

追い込むことも大事かもしれませんね。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

パールフルートの調整会

日曜日はパールフルートの無料調整会に行って来ました。

このイベントは毎年行われているようで、去年はフルートを買う直前だったため、今回が初めての参加です。

会場になっている上野のギャラリーには、去年レッスンを受けに一度だけ行ったことがあります。

どこか気になるところがありますかと聞かれたので、気になっていたHキーのことを話しました。 実は今月に入ってから、フルート協奏曲の練習終盤で、左親指で押さえるHキーの音が気になっていました。

どうやらやはりガタが来ているらしく、ここでの調整では完全には直せないので、工場修理で対応してもらうことにしました。12月中頃に戻ってくるということで、健康診断に行ったら手術で長期入院になったというオチです。

妻と二人でくじを引いて、ブノワ・フロマンジェのCDとクリーニングペーパーをいただきました。 クリーニングペーパーは多分空くじ扱いですかね。それでもいつも使っているヤマハのものと比べると結構高価です。

特に試奏はせずにそのまま帰りました。
前に来たときも狭いところだなと思いましたが、調整会・展示会ともなると物を置いているためにさらに狭くなるようで、かなり圧迫感があります。

私と同じ先生にフルートを習っているパール技術職の方がいて、彼にも会うことができました。自分の仕事にしたいとは思わないけれども、自分で楽器の調子を見たり調整したりできることは羨ましく思います。

パールフルートの会報誌(?)を頂いて帰りました。

パールフルートのフリーペーパー

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

覚醒

「タイスの瞑想曲」を通しで吹く練習に入ることにしました。

実は、1曲通して最後まで吹く練習はあまりやっておらず、途中で止めては再確認を繰り返していたためです。(そもそも最後まで通すだけの習得レベルに達していませんでした)


曲は4分ちょっとで短い曲のはずですが、今の私には中盤辺りから苦しさを感じます。
息の問題ではありません。

最近まで局所的な練習を繰り返していたため、前の部分から続けて吹くということ自体に慣れておらず、スムーズに切り換えることができません。
これは通して吹く回数をこなすことで慣れてくるのだと思い、今は特に対策は考えていません。

もう一つの問題は、手の汗です。
左手は特に湿り気があり、やはり中盤以降危うさを感じます。どうも汗以外にも、自分の呼気に触れて湿気を感じているようです。右手はそれほどでもありません。

拭わないと指が滑りそうなので、途中でどうしても止めたくなります。
左手に包帯か何か巻いておけば、合間にフルートを持ったまま指を拭いたりはできるでしょうか(笑)。



何度か通し練習をしていると、曲の途中で急激に音が変わりました。
今までほとんど出したことのないような色みを感じる音です。

指は滑りながらも、この音が出せるのがたまらなく嬉しくなり、この後も数回通して吹きました。それ以降も全く同じ音が出続けます。

少しパールの特有の音色を感じました。



吹いていくうちに楽器が変わっていくというようなことをよく聞きます。
しかし、このようにあるタイミングで突然変わったりするものでしょうか。

終えた後も非常にすがすがしい気分でした。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

聴き放題

すごいサイトを見つけました。


NAXOSミュージック・ライブラリー
有名なので普通は知っているものなのかもしれません。


ストリーミング再生ですが、1980円でNAXOSレーベルで出ているCDが聴き放題。音質はネットワークのレスポンスも含めて特に気になりません。
どうしようか少し迷いましたが、翌朝には我慢できなくて入会しました。


ガロワはこのレーベルでかなり多くの録音を出しているようで、たくさん見つかります。

単純に曲の調べものにも使えて強烈に便利です。


タイスの瞑想曲の録音を探すと、フルートでは2人出てきました。

このうちの一人のヤーノシュ・バーリントという人物は、このサイトで曲を聴いて初めて知りました。

どうも大村友樹先生の音色に似ていると思い、調べました。
やぱりパールのMaestaを使っているようで、パールのサイトでも紹介されていました。


それにしてもこれはとても聴き切れない量です。
残念ながら国内の演奏家の演奏はあまり聴けません。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ