フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

フルートレッスン記録

アルテスを再履修することにしました

今日はレッスンでした。


さて、先日からこのブログで書いているとおりで、今年は今の先生の流儀で基礎を詰め直したいと思っていました。

今日、今年初のレッスンで、先生にそのことを相談しました。相談したというよりも、敷き直したいと頼み込んだような形です。

内容は、私が事前に考えていた内容で、ほとんど初心者レベルに立ち返ってすべて再チェックしてもらう前提で、教則本を元々使っていたアルテスに一本化して、前の課からやり直すことを提案しました。


ひとまずレッスンで使う楽器を元の楽器に戻して、昨年 12 課で完全停止していたアルテスを 5 課から再履修することにしました。


レッスンの事前練習で、アルテスを3、4 課辺りから順に練習しました。
本当は 1 課からやり直すくらいのつもりでいたのですが、練習時間がなかったのでとりあえず 3 課から進めました。

昨年、新しく入手した楽器で低音の発音に苦労し続けていたことも影響しているのか、面白いように練習曲を演奏できます。この辺の譜例は曲というにはかなり単調なものなので当たり前なのですが、音色や発音に悩むことなく譜面の演奏に集中できるのはものすごく心地がよいのですね。

事前練習の時間を使ってざっと進めていると、5 課の後半で止まりました。
もうこの辺りの譜例から、演奏がおぼつかないのです。


事前練習で、5 課以降は怪しいことが判ったので、5 課から見てもらうことにしました。
先生にも快く受け入れて頂き、ソノリテでの音色づくりや音程の練習は個人練習ですることにして、レッスンでは基本的にアルテス一本に絞ることにしました。

5 課も、今日レッスンで見てもらった時点ではほとんど練習はできていませんでしたが、テンポを落とせば何とかなる感じではありました。
意外なのは、自分で吹いてみても、過去にやった(もしくは聴いた)記憶がほとんどないメロディがあるということです。


5 課というと、このブログの記録によれば、やっていたのは 2009 年 2 月頃で、なんと 4 年前です。

フルートレッスン戦争記 : レッスン #80 (突入!テレマン「12のファンタジー」)

前の先生に習っていた頃で、かつスキル的にも今とは明らかに違うはずです。
甘めの基準で進めてくれていたのだと思います。


今の技量で過去に通過したプロセスを再度やるというのは、大学生が小学生の教科書をやり直すような感じで、単純にサクサク進んで面白いという心理的なハードルの低さはあります。

しかし、それだけではない気がします。

実際、今回のレッスンは過去にやったことを再度やり直しているだけとはいえ、当時では到底考えが及ばなかったところまで見えており、意外な収穫と久しぶりにレッスンの充実感がありました。

4 年前当時はほとんどギリギリのラインで「今のスキルレベルで考えれば合格」という感じだったのではないかと思います。
受けている私自身も一定量の練習はしているつもりで、さっさと前に進みたいと思っていました。

それでも、自分のなかで完全にクリアしたという納得感がないまま進んでいたという意識もありました。

今回やり直したものは、その不消化感が全くありません。
足踏み状況が続いている人は、このやり直しは心理的に結構いい効果があるかもしれません。


それにしても、レッスンでこんな馬鹿げたことをしている人はあまりいないかもしれない、と思いながら見てもらいました。

リハビリしているようなつもりでしばらくは徹底的に洗い直そうと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

低音のイメージ

土曜日はレッスンでした。

今回も低音域を中心に見てもらうことに。平日に練習時間を確保しなかったので、今回はレッスンで見てもらうポイントを整理していませんでした。


以前よりは随分鳴るようになってきましたが、依然としてE♭→Dに移る辺りから見事に鳴りません。

先生には、息の方向が変わっているのではないかと指摘されました。自分では変えているつもりはないのですが、実際に意識を集中させて同じ音域を鳴らしてみると、確かに微妙に方向が変わっているようです。


自分では全く同じ方向に吹き込んでいるつもりなのです。
しかし、微妙には変わっているようで、すぐにオクターブ上の音が鳴り始めます。

楽器の特性もあるのでしょうが、鳴るときはちゃんと低音が鳴るだけに、非常に悔しくなりますね。

普通の楽器に比べてかなり低音の当たるポイントが狭いらしく、ある意味この楽器で感覚を定着させることできれば、大抵の楽器では苦労することがなくなりそうです。


先生にも吹いていただきました。
下向きに吹くというよりも、歌口の中に直接息を当てるくらいのイメージで吹き込むのがよさそうとのこと。

まだ定着にはかなり時間がかかりそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

漫然と時間を費やしていることに気づかない恐ろしさ

ブログのエントリーの投稿時間がかなり遅くなってしまいました。

今日はレッスンでした。
発表会が終わってからの初レッスンですね。


木曜の練習で低音域が見事に出なくなっていたので、レッスンの事前練習で徹底的に低音域を鳴らすようにしました。

E♭までは出るので、E♭と D を交互に鳴らし続ける練習をひたすらやって感覚を定着させることに。

たかだか 30 分程度では完全な定着はできないでしょうが、たとえこの練習時間内だけでも、思ったように鳴るのは心地が良いもので、とにかく覚えることにしました。

低音域の D は、鳴るときはちゃんと発音できるので、やはり楽器の問題という訳ではなさそうです。


この「鳴り」のイメージを記憶と身体に定着させて、いつでも再現できるようにしましょう。

最近の練習のテーマは、「定着」と「再現」です。
ブログの積み上げを見ても分かる通り、練習時間の蓄積量はそれなりになってきましたが、その蓄積が単なる時間記録の蓄積にしかなっていない意識があり、これを何とかしないといけません。

漫然と練習時間をこなしていくのではなく、1コマずつの時間を血肉にしていかないと無駄になってしまいます。


レッスンでは、発表会の評価とソノリテを使った発声練習です。

レッスンも最近は発表会のおかげで曲練習ができていましたが、特に克服したいテーマを設定している訳でもなく、何となくソノリテとアンサンブルの曲練習などを見てもらって、コマ数だけを消費しているような感じがしないでもありません。


練習にはもちろんですが、レッスンにも目標やテーマを自分で設定する必要があるのかもしれませんね。

レッスンに行くのが面白くて仕方がないと思えるほどのテーマです。

気がつくともう年末が迫ってきています。
フルートを始めてから 5 年くらい経っているのですから、これまで蓄積した練習時間がちゃんと血肉になっているのかを考えると恐ろしいものがあります。


稲盛氏の名言にこんなものがあります。

いまこの1秒の集積が1日となり、その1日の積み重ねが1週間、
1ヵ月、1年となって、気がついたら、あれほど高く、
手の届かないように見えた山頂に立っていたと、
いうのが私たちの人生のありようなのです。

- 稲盛和夫
稲盛和夫 名言 - Fesh


本当にそのとおりで、1つずつを適当に過ごしていたのでは、それが積もってできる結果にも多大な影響を与えてしまうということです。

気をつけなければ・・・。


明日は楽器の調整会です。
このところほとんど出番のない、前の楽器の調整です。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

楽器に合う吹き込む強さ

今日はレッスンでした。
明日はいよいよ本番です。


演奏は特に問題なさそうですが、中音域のレの音だけ妙に音程が高く、安定しません。

先生には原因を見抜かれてしまいました。
ちゃんとキーが塞がっていないような音がすると言われ、少し楽器の状態を見ることに。


思えば、低音域もレから途端に鳴りづらく、確かに塞ぎ切れていないのかもしれません。

この楽器はカバードキータイプなので、塞がっていないとすると、トーンホールとバッドの噛み合わせが悪いということになります。

少し強めに押さえると、音程の上ずりが多少改善するように見えます。
Dのキーの密閉性に多少問題があるかもしれないということで、レッスン後に調整で見てもらいました。
(しかし、これだけが原因ではなく、吹き方にも問題はあるようでした)


ドは、まともな音程を維持できています。レだけが飛び上がる感じです。

レッスン中、弱めに吹くと、音程が改善することに偶然気づきました。いつもと同じ調子で吹き込むと、やはりチューナーの針が振り切れます。

弱めに吹くと、音量は落ちますが、その分音程は安定し出します。
先生にも、息の入れすぎが原因の一つとして考えられるとは言われました。


この楽器、弱めに吹くと、すごい音がします。
すごい音というのは、金属のフルートではない、古楽器の笛のような音です。

本来そういう音がする楽器なのかもしれませんが、私はトラヴェルソのような怪しい音は好きではないので、あまり音程にこだわらずに好きな音で演奏する方がいいかもしれません。


しかし、響きにこだわりすぎるのもよくないかもしれません。特に今は狭いレッスン室でのみ吹いているので、この狭い空間での心地よい音が、本当に良い音なのかは怪しいところです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

変り種フルートでレッスン

久しぶりのブログです。しばらく更新していませんでしたが、コンスタントにレッスンは受けています。

昨日はレッスンでした。

来週末はアンサンブルでまた本番があり、今月のレッスンはほとんどその仕上げのような内容になっています。

実は、新しいフルートを入手しました。
新しいフルートと言っても、今のメインの楽器に代わるものではなく、ちょっとした変り種です。

少し吹き慣らしてから詳しく書こうかと思います。
楽器店の展示会で触って気に入ったもので、しばらく Web を調べたりもしていましたが、変り種すぎるのか、ほとんど情報が出てきません。


昨日のレッスンは、その楽器を使ってのレッスンだったので、ほとんど発音の様子を見るくらいで終わってしまいました。

録音を聴き返してみると、違いはほとんど分かりません・・・。
無意識に同じ音になるように吹いているのかもしれません。

この日に初めて受け取って本格的に吹いたので、まだ慣れておらず、音程が安定しません。
高い楽器ではないので、慣れたら安定するのかどうかも分かりません。安定しないかもしれません。


また、先日、うっかりレッスンにフルートを持っていくのを忘れてしまい、備品のフルートを借りてレッスンを受けました。
備品のフルートは、なんと念願の(!) YFL-221 で、しばらく楽しく触りました。

恐ろしくよく音の出る楽器です。


今回の変り種フルートも、音量は結構出る印象です。
あとは音程をどれだけコントールできるか、ですね。

このフルートは、持っていても全く疲れないので、長時間やるにはいいかもしれません。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

基礎を基礎として定着させること

今日はレッスンでした。
先週、体調を崩してレッスンを受けられなかったので、2週間くらいブランクを空けてのレッスンでした。

前回のレッスンから、一度も練習していません。

レッスン開始前に部屋で少し音出ししてからレッスン開始。
事前練習で、徹底的に発音だけやりました。

数日前に、「基礎は無意識でできるように落とし込んだところまで行き着いて初めて基礎ができたといえる」という話を聞いて、この「基礎ができた」になるように、発音を徹底的に練習しました。

ほぼ何も考えなくても正しく発音ができること。
もちろん実際には何か他のことを考えながらとか、注意散漫な状態ではダメなのでしょうが、毎回注意深く神経質に考えなくても正しく発音できる状態に持っていくことは必要です。

しばらくこのスタンスでの練習は必要になりそうです。


レッスンは、2週間近くのブランクがあった割には、比較的発音もよく、好感触で進みました。

課題は指の連動。
もう何年もこれは課題なのですが、目で追っている音符群を見て、瞬間的に指に反映させることができません。中音域までならまあ大丈夫でも、高音域にさしかかると怪しい。

これも根気強く、じっくり基礎として落とし込んでいくしかなさそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

思ったとおりの音が出るという確信

土曜日はレッスンでした。

アンサンブルの本番を明けて最初のレッスンです。
雑談で時間を取ってしまい、あまり吹けませんでした。私も色々と話すネタがあったので、話が弾みだすと止まりません。

ブログの更新ペースも見事に落ちてしまい、またデイリー更新に戻したいと思っています。
日課にしなければ。

ソノリテは低音の練習に突入しました。
この練習は以前にもレッスンで見てもらったことがあるのですが、今の先生になってからは初めてです。


高音域はもう出るので、最近の課題はもっぱら低音域です。
この低音域を高音域と同じ意識で自在に出せるようになると随分変わりそうです。

相変わらず、「出るかどうか分からない」という意識をどこかに持っているので、低音域の音は思ったような音にならないことが多いのです。
結局これも自信というか、確信を持たないから鳴らないのであって、常に同じ音が出るという確信を強く持てるようになるかどうかが鍵のようです。

高音域にはこれがあるので、まず失敗しません。


こういった意識は、音に限らず、曲全体についても言えるかもしれません。


6月は発表会です。
アンサンブルでまた出ようという話になっています。
アンサンブルチームは、結成当初と比べて明らかにレベルが上がりました。モチベーションを維持し続けるためにも、今回は出ることに完全に賛成しています。
(前回のイベントへの出演には、私自身は最初あまり乗り気ではありませんでした)

個人での出演は、RV 533 を考えていたのですが、あまり時間もないので難しいかもしれません。
結構前から練習はしているので、何とかなるものならこれで出てみたい気はしますが。

アンサンブルの曲練習をする必要があることを考えると、実際練習時間の工面には相当苦労するでしょうね。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

レッスン 2012#8 レッスン室の音響がよくなったことによる問題

今日はレッスンでした。


楽器店の店舗移転に伴い、新店舗での初レッスンです。
広さはさほど変わらないのですが、部屋が明るくなり、音響もよくなりました。

以前の教室は、意図的に消音していたのかもしれません。
結界が張られているのだろうと思ってしまうくらい、レッスン室では音が響かなかったのですが、この新しい部屋では気持ちいいくらいに音が鳴ります。

先生に聞くと、やはり響くと問題もあるようで、前のレッスン室では音が響かないため、問題点がよく分かるのに対して、新しい部屋では響きがよいことで補正がかかり、悪い部分がぼやけてしまうことがあるのだそう。

確かにそれはありそうです。
カラオケルームなどで練習したときも、異常に響くことで明らかに補正がかかっていますから、これに慣れると、別の場所で演奏したときに全く思い通りの音が出なくなる、ということはあります。

レッスン室は明るくなり、印象はすごくよくなりました。
いくつかの部屋は狭くなり、また数も減っているので、今後何かしら影響は出てくるかもしれませんが、ちょうどいい刺激の一つにはなりそうです。

それよりも、(個人的には嫌な場所でしたが)結界が張られていた以前のレッスン室のような、音の響かない場所での練習ができなくなったことのほうが重大な問題になるかもしれません。


------------------------------
練習時間: 7.0 時間(レッスン:0.5、事前練習:0.5)
現在までの累計練習時間: 21 時間(7.0%)
(レッスン時間込み)

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

タンギングなしにフルートの音は生まれない

土日はレッスンとアンサンブルの定期練習会でした。


土曜日は、レッスンの後に練習室を借りて久しぶりに 2 時間ほど個人練習することができました。
先週は一切練習時間を確保しなかったので、レッスンはボロボロだろうと思っていましたが、音自体はそれなりにちゃんと出ました。

やはり低音のスタッカート練習は、今後の必須メニューにしてよさそうです。
今も低音が安定しているとは言いがたいので、1ヶ月くらいはこの練習を続けるようにして、もっと効果を見極めたいと思います。


レッスンは、久しぶりに土日連続レッスンになりました。
アンサンブルの練習会もあるので、アンサンブルの曲も見ていただくことにしました。いつもはアンサンブルの曲はほとんどレッスンでは吹かずに、ソノリテやアルテスばかりです。(いつもこれで時間が終わってしまう)

もっと強弱を大げさにつけてもよいようで、自分ではつけているつもりでも、客観的に聴くとさっぱり様子が分からないようです。

アンサンブルの曲は、現状ではまだちゃんと演奏するのに精一杯なところもあり、表現の仕方にまで頭が回らないのが正直なところ。他のメンバーはどうだが分かりませんが、少なくとも私はまだ周りの音をよく聴けていませんし、強弱などの表現やブレス位置のことも、演奏中はそれどころではない感じです。


また、タンギングが弱いのか、音の輪郭がはっきりしないということも言われました。
このことは、のちのアンサンブル練習会でもメンバーから同様のことが指摘され、内心驚きました。

実は、タンギングが甘いことは大昔から何度となく言われてきました。
特に低音はタンギングをした状態での発音があまり得意ではないようで、無意識のうちにかなり柔らかめのアタックを試みているようです。

その結果、輪郭がぼやけ、何を言っているのかよく分からないような感じに聞こえるのかもしれません。

つまり、ただ鳴っているだけです。
音の「後押し」の件もまた指摘を受けました。

発音が始まった後、息や唇による軌道修正で音を調整しているのです。
これが曲者で、調整した音が非常に心地よく聞こえるため、気がつくとやってしまっているようです。

過去にも何度か言われましたが、タンギングして発音することで出だしから美しい音が出せるのであり、これをしていないということは、音楽のための音を出しているのではなく、ただ鳴らしているだけに過ぎないということです。

「後押し」によって、死んでいる音を後から生き返らせているようなものですね。


今後のテーマの一つになりそうです。

------------------------------
練習時間: 6.0 時間(レッスン:1.0、事前練習:1.0、アンサンブル練習: 2.0、個人練習: 2.0)
現在までの累計練習時間: 20 時間(6.7%)
(レッスン時間込み)

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

レッスン 2012#5 鈍化を食い止めるにはどうしたらよいのか

昨日は時間が取れずに結局ブログを書ききれませんでした・・・。不覚。
それまでも深夜になってから無理やり更新していたので、まだまだ日課に落ち着かせるような感じにはなっていません。

やっぱり更新内容のネタもストックしておかないといけないようです。


29 日はレッスンとアンサンブル定期練習でした。

レッスンは、ソノリテを中心に見ていただきました。
今日はレッスン前には事前練習をしなかったため、発音があまりよくありませんでしたが、それでも低音域は裏返ることなく比較的安定して出すことができました。
はっきりと実感はできなくても、少しずつ改善に向かっているのかもしれません。


それにしても、早くもレッスンの記録を書きづらくなってきました。

レッスン中に雑談を入れるのが常習化しているからなのかもしれませんが、進行ペースも遅く、この調子では遠くないうちにまたダレてきそうです。
少なくとも私の中ではレッスンの進行が軽くパターン化して来ています。

一定期間限定などで、先生に鬼コーチ化してもらうような期間を設定したりすると面白いのかも。


発表会の曲を何にしましょうかという話になりました。
「ごしきひわ」の二重奏を薦められたので軽く話を濁す・・・(笑)。

密かに RV 533 を練習しているので、できればこれで出たい。


------------------------------
練習時間: 3.0 時間(レッスン:0.5、事前練習:0.5、アンサンブル練習: 2.0)
現在までの累計練習時間: 14 時間(4.7%)
(レッスン時間込み)

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ