フルートレッスン戦争記 第二幕 - 遊びで終わらせないための実践技術

なぜ私たちは、なかなかフルートの演奏技術が上達しないのか。うまくいかないのは練習方法にあるのか、それともレッスンにあるのか。その謎を解き明かしていきます。

フルート練習法

口の中を開けるという言葉の正体

こんばんは。

実は最近は教則本や資料の類を全然読んでいないので、話のネタがあまりありません。
もうちょっとバンバン更新したいんですけどね。

資料集め自体はずっとやっているので、未消化の資料がどんどん溜まっていっています・・・


ああ、そういえば、何とこのブログ、「フルート ブログ」で検索したら、Googleで4位になっていました。
上位3位は全部ランキングサイトなので、フルートのブログを単純に検索した場合、一発目に来ることになります。

一発目に来る割には、そこまでアクセスがあるわけではありません。
最終的にこのブログも月間100万PVくらいまで引き上げてみたいですね。

そうしたらどういう世界になるのか・・・


私は、ほとんど毎日に近い頻度で、朝にフルートの練習時間を作っています。
自分のオフィスで誰もいない時間帯に吹いているんですが、窓の外を見る限りでは、誰も気づいていません。

まだ、窓の外にまで届くような音にはなっていないということですね。

窓の外に届くようになってしまったら、それはそれで練習環境がなくなってしまうので困るのですが、当面その心配はなさそうです。


ここでケノンをずっと吹き続けているわけですが、求める音色になるのは、なぜかいつも練習を終える直前です。

稀に序盤から求める音になっていることがあるにはあります。でも本当に稀です。
これが少々ストレスの元なんです。


そして気がつくと、結構息を入れているんですね。

焦れば焦るほど、余計なことをしてしまうようです。


これは本当にウォーミングアップをしないと鳴らせない体質なのかと思い始めてきましたが、今日いつもと同じように練習していて新たに気づいたことがあります。

やはり今日も、練習時間の終わり頃になってから、ようやく鳴り始めました。
誤解してほしくないのですが、フルート自体はいくらでも鳴ります。

私がこの楽器で欲しいのは、木管楽器の音なんです。
普通はこれを不断の練習の末に感覚を得て自分のものにするところまで持っていくだと思いますが、まだそこまでの練習量をこなしていないのです。

あるポイントを捉えて条件が揃っているときにだけ、妙な音が鳴るんです。
これが楽しい。


ただ鳴らすだけならいくらでも鳴りますが、相変わらず味のしない音しか出ませんから、どうにかこうにか試行錯誤しながら、毎回その感覚を探ります。

今回の練習中に、ふと思い出したことがあります。
意図している音が出ているときは、吹いている感覚ではないということです。

息をどこに、どのくらい、どう吹き込む、などということをいちいち考えていないのです。
全く考えていないわけではありませんが、そのときはただ気持ちがいいので、そういう細かいことは考えていません。

鳴っている音とイメージしている音の一致を楽しんでいるような感覚です。


ケノンで練習していてもう一つ分かるのは、口の中の空間をかなり開けないとまともな音で鳴らないことです。
私は口腔内が小さいからか、考え得る限界まで広げています。


これは昔からよく聞いていた話でした。

「口の中を開ける」

よーく聞きますね。
私もこれは、何人にも言われましたし、本やブログに書いてあったのを読んだ覚えもあります。

自分でもその重要性は分かっているつもりでしたが、本当に大きく開けないと音色にならない楽器でようやく感覚が分かったような感じです。
これって歌っているときと同じなんですよね。

 
ここまで来ると、「歌(声楽)が有効」という話にも合点がいきます。

楽器を持たずにやる練習として、日頃から口の中に空間を作る訓練をするのは結構いいかもしれません。(私はまだやっていませんが)


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

知らず知らずのうちにやってしまう悪い癖

いまだに馴染めないこのlivedoorブログの管理画面と格闘しながら今日も行きます。


これがもうちょっと使いやすかったら更新頻度も上がるのに・・・(笑)。
こういうことを言うと、本当に管理画面が使いやすくなったら、また違う「書かない理由」ができそうです。 
 

先日こちらの記事で、ケノンの楽器に試作番号とおぼしき番号の刻印が頭部管、胴部管、足部管にそれぞれあると言いましたが、ごめんなさい、頭部管にはありませんでした。
胴部管と足部管だけです。

ケノンのフルートを入手しました!

厳密に言うと、Esキーの裏側にも同じ番号の刻印があります。
このキーの裏側の刻印は、本体の刻印と違って随分適当な仕上がりです。


この楽器にも大分慣れてきました。
昔と比べて圧倒的に練習時間が増えたことも手伝っています。

ゲテモノでも何でもいいんですよ。
Toccoだって十分ゲテモノみたいなものですしね。


練習中は大して気にならないのですが、録音を聞き返したりすると異様に気になることが出てきます。
実際に吹いているときは、とにかく吹いていること自体が面白いので、気にならないんです。

曲を演奏しているときなどは、気持ちよくなっている場合もあって、こうなるとさらに分かりません。


異様に気になること。
それは、音の発生がランダムだということです。

全体を通してみると、音色は決して悪くありません。
むしろかなりよく通るようになっていきます。

通るようになっていくのがポイントです。


最初から通らないんです。

これは、「音の鳴り損ない」が多いことからも分かります。
発表会などで他人の演奏を聴いていても、やはり同じような特徴があります。


このブログでも過去に何度かこの手の話をした記憶があります。

「音の鳴り損ない」問題は、音の最初から同じ音質で通すことを意識していないことと、「吹いてみないと分からない症候群」の両方が原因になっています。

これは自信がない音域ではより顕著に出ますね。


私の場合、低音域は特にこれがよく分かります。


無意識に軌道修正をやってしまっているようです。
出だしで死んでしまっている音をどうにかして持ち直させても、生きた音にはなりません。
吹いているときは気持ちいいので、良いように聞こえるんです。

吹いてみて出たとこ勝負みたいな感覚になっていると、なかなかこの癖が抜けません。
ケノンにも慣れてきたので、そろそろこれをはっきり矯正していく必要がありそうです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

大人と子供で決定的に違う、効果的な練習の仕方(2)

こんにちは。


今日は、お待ちかね・・・かどうか分かりませんが、先日の記事の続きを書きます。

大人と子供で決定的に違う、効果的な練習の仕方


この記事、意外と人気があるみたいで、他の記事よりもかなり多く読まれているんですよ。


前回は、練習をしていくうちにハードルが上がっていき、苦行になりがちな練習を漫然とやってしまい、上達しないスパイラルに陥るという話をしました。

あなたはどうだったでしょうか。
今どんな状況でしょうか。

やはり漫然と練習するようになり、なかなか上達しないと悩んでいるような状況でしょうか。

もしそうであれば、今日のこの話は、あなたの練習ライフに大きく役立つものになると思います。


練習を上達のためにやり続けられるのは、実は子供だけだったりします。

このことに気づいていない人が多いんです。
知っていたでしょうか。

多分、知りませんでしたよね。
私も知りませんでした。

練習を、「うまくなるため」にやり続けられるのは、子供だけなんです。
子供だけです。

もうちょっと正確に言うと、子供のうちは「うまくなるため」という理由すら要りません。
理由があろうとなかろうと、練習し続けることができます。

むしろ、理由そっちのけで練習していました。いや、させられていました(笑)


実際に多いと思いますよ。
子供のころからスポーツや楽器の演奏などをずっとやっている人は、子供のときに理由があってそれをやっているわけではないケースがかなりあります。
親から言われて「やらされていた」というのがかなり多いですね。

勉強もしかりです。
自分から勉強したいと思って勉強をし続ける子供もいることはいますが、少数派です。

子供に何かをやらせるのに、理由を説明しても意味がありません。
やれといってやらせるか、何か別のことで釣ってハメるしかありません。


子供のうちは上達が早いので、それが本人に向いていれば、意味も分からずやっているうちにうまくなっていきます。うまくなれば、練習が苦ではなくなります。


しかし大人になると違います。
子供と同じように自分を当てはめてやっていると、いつまで経ってもうまくいきません。

大人には大人のための練習方法があるわけです。

どうですか。
ちょっとピンときましたか。


さきほど、「子供のうちは「うまくなるため」という理由すら要りません」と言いました。

これです。


大人は、理由がいるのです。
練習するのに、何かをやろうとするのに、明確な理由が必要です。

これを知ると、何でもできるようになります。


子供とは違うわけです。
理由なくやれる子供と、理由が必要な大人とでは、当然練習のアプローチも変わります。

子供のときは、大して何も考えずに練習に打ち込むことができました。
そして上達すればそれはそれで手応えがあったわけです。


でも大人はまず、何も考えずに練習すること自体が難しいので、漫然と練習していると全然上達しないわけです。
上達しないから、練習が苦行になって辛くなるのです。


じゃあ、どうしたらいいのか。

簡単です。

まず、何のために練習をするのかをはっきり考えることです。
これをやる人はなかなかいません。

だから、やれば確実に他人との差が出ます。


何のためのその練習をするのか。
何のためにフルートの練習をするのか。
そもそもなぜフルートの練習をしたいのか。

こういうことをちゃんと考えることで、明確な動機付けができていきます。

これは逆に子供ではできないことです。


大人が子供に勝つ唯一の方法と言ってもいいかもしれません。

効率的に練習して、確実に上達したいのであれば、まず楽器を持って練習に臨む前に、なぜその練習をする必要があるのか、考えてみてください。

タファネル&ゴーベールの日課練習を、なぜ今やるのか。
ソノリテを何のためにやるのか。

当たり前ですが、「うまく吹けるようになりたいから」というのは理由じゃありませんよ(笑)

これで動機付けができたら、誰も苦労しません。


もっと強烈な動機付けになる理由を作ってください。
探してください。

これはフルートの練習以外でも使えます。
仕事でも何でも当てはまりますよ。

何かをしようとするとき、なぜそれをするのか、瞬間的に答えられるような明確な理由を作ってください。
これだけで、あなたの練習の濃度と効果は飛躍的に上がります。

これは子供には真似できません。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

おそらく一番分かりやすい確実な高音域の鳴らし方

なんと、昨日は過去最高のアクセス数を記録しました。

びっくりします。
過去最高といっても、そんな誰もが驚くようなとんでもない数字ではなく、個人ブログならとりあえず合格点というくらいの水準ですけどね。

 
フルートで最初につまずくのが、高音の発音です。
高音域じゃありませんよ。高音です(笑)

ラでもシでもいいんですが、五線の中にある低音域と、五線の上に出た中音域では運指が同じで、息だけでオクターブを変えないといけません。

これが最初は分からないんですよね。


先に言っておくと、私はこれが「最初からできちゃったパターン」で、中音域、高音域はそれほど苦労した記憶がありません。

「高音域は難しいですよ」

と、言われてやってみるとそれなりにできたし、他の人が高音は難しいと苦労しているのを聞いていて、何が難しいのだろうと思っていたわけです。


一番まずいパターンです。

ダメなですよね。
「何かよく分からないけどできちゃった」というのが一番よくありません。

何でもそうですよね。
仕事でも、やったら理屈は分からないけどできちゃったという人がいるんです。こういうのが一番危ないのはあなたも分かるんじゃないかと思います。

どうですか。
身に覚えがあったりするでしょうか。


過去にレッスンで、先生にも聞かれたことがあります。
楽器経験のない新しい生徒が高音の発音に苦労していて、一番最初はどんな感覚だったかという質問を受けたことがあります。

書いている通りで、なんかよく分からないうちにそれらしい音がちゃんと出るようになってしまったので、感覚が分からなかったわけです。


どうでしょうか。
高音域はやっぱり難しいでしょうか。

これ、私も割と最近まではっきりとしたイメージを持っていませんでした。

だから、「温かい息」とか「冷たい息」という感覚論でだけ覚えていました。
これも最初はそんなことを意識していなかったので、「低音は温かい息」と言われて、それは確かにそうかもしれないと後付けで認識したような感じです。

しかしどれだけ温かい息にしたところで、出ないものは出ません。
どれだけ冷たく凍えそうな息を使ったところで、高音は思うように出てくれないかもしれません。

出たとしても、必ずしも満足のいく音質じゃなかったりするんですよね。


ところが、先日思わぬところから、これに対する見事な「解」を見つけてしまいました。

どうですか。
知りたいですか?


気になりますよね(笑)


私もこれを聞いて、すぐに納得できました。

さてその「解」です。
どうやったら高音を確実に鳴らせるのか。

それは、


息の帯を細くすること


です。

同じ運指で、まず低音域の音を出します。
ラとかソがいいかもしれません。

その状態で、意識的にあごの位置や吹き込みの角度を変えたりせずに、唇を絞って徐々に息の穴を狭めていくんです。
穴が狭くなると、穴を通過してできる息の帯の幅は狭くなります。


これは知っている人も多いかもしれません。
最近何度も話に出している、「タファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法」にはっきり書いてあります。

私はもう教則本マニアかというくらいに教則本を読みまくっていますが、これ以上に明快な説明をまだ見たことがありません。


すごくないですか。

今まで「茹であげもっちり生パスタ」だった息を、「乾麺状態の冷や麦」みたいに細く絞るだけでいいんです。
実際やってみても、確かにその通りに高音が出るようになります。

外向きにとか内向きにとか、速い息とか遅い息とか、変なことを考えなくても、これだけで十分変わります。
「速い息」とか、「冷たい息」と言い出すと、とにかく高速な息を送らないといけないと考えてしまうんですよね。

そうなるとどんどん吹き込む息の量が多くなり、やればやるほど音はカッスカスになります。
 

息の穴を絞ることは、これ以外にもメリットがあります。

これはまた別の機会に・・・ 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

持続音の練習と言うらしい

またまたタファネル&ゴーベールについてです。


「いったいどれだけタファネル&ゴーベールが好きなんですか!?」

と言われそうです(笑)

好きかどうかは分かりませんが、今はどっぷりこれにハマっています。
しばらくあなたにも付き合ってもらうことになります。

タファネル&ゴーベールと言っても、日課練習じゃありませんよ。
「Methode Complete」の方です。


「タファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法(Methode Complete)」を読んでいて、思わず噴き出した箇所がありました。
この本、読んでいて「思わず笑ってしまう」箇所がかなりたくさんあります。

悪い意味で笑うんじゃないですよ。
びっくりするくらい、僕が以前よく聞いていた話と同じことが出てくるんです。

そしてそれらは、他のブログでは残念ながらほとんど聞きません。


その前に・・・

大半の人にとって、タファネル&ゴーベールの日課練習よりも大事なもの

tetsuさんからコメントをいただきました(^^)

T&Gの4番をロングトーンの替りに使っています。2,3時間/週アマオケで吹く程度ですが、まっさきの練習がこれです。

ロングトーンという意味不明の言葉より、同じ音質で指だけ動かす練習のほうが、短い時間でも役に立っているような気がしています。

ソノリテも昔はレッスンでやったことがありますが、難しすぎました。最後のページから遡ったほうがよっぽどいいです。

これ、その通りなんですよね。
コメントありがとうございます。

音を伸ばすのは、自分で吹いていて気持ちがいいので、ついついやってしまいがちです。

「タファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法」の訳注に、非常に面白いことが書いてあります。   

1)原文では、毎日の練習計画の火曜日、水曜日、土曜日の箇所に出てくる「持続音」をフランス語ではSon filets、英語ではsustained notesとしています。我が国では一般に「ロング・トーン」という言葉が使われていますが、この言葉は意味不明なので、使わない方がよいと思います。レッスンの時、生徒には「長い音を出してごらんなさい」くらいの意味でなら使っても構いませんが、ただ音を長く引っ張るだけでは練習の意味がないからです。

タファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法 p.8

「この言葉は意味不明なので」と言い切っている辺りが面白いですね。 何度読んでも笑ってしまいます。


私もフルートをやり始めてあまり間もないころに、Sonoreさんに同じようなことを言われました。

息の持続


音を長く伸ばす練習をしていると、出だしがまずくても、後で軌道修正できると錯覚してしまうんですよね。
実際、これは今でも結構やります。

気が付いたらやってしまっています。

なんか調子が悪いなと思いながら吹いていると、音色を探るのに無意識に音を伸ばし、納得のいく音が出るまでこれをやってしまうわけです。
意識的にしているのならいいんでしょうが、毎回これをやっていると、いつまで経っても「途中で軌道修正することを前提に音を出す」ようになります。 
 

この本でいう持続音の練習というのは、ソノリテでいう「低音の柔軟性」の練習とほぼ同じです。
この練習は、レッスンでもよく見てもらいましたし、自分でも時々思い出してやってみたりします。

さすがにこの練習でロングトーンという言葉が出てきたことはありませんが、ソノリテは半音階下降を「ロングトーン」と言う人もいるみたいです。


ロングトーンをやる時間があったら、クリアで「生気のある」基準音を作った後で、タファネル&ゴーベールの音階練習でもやった方がよっぽど効果があるということですね。

アーティキュレーションが違うだけでもフィンガリングは怪しくなるので、音を維持しながらこれやるほうがはるかに収穫がありそうです。
 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

あなたが言い訳しても誰も喜ばない

livedoorブログの管理画面があまりにもショボいので、ブログ移転を少し本気で考えていましたが、最近になって急激にアクセスが戻りつつあります。

しばらくこのままやろうかと思います。


「大人になってからフルートを始めたから、なかなか上達しない」と嘆く人をよく見かけます。

はい、私がそうでした(笑)


もろに当てはまっていました。

実は今もそう思っている部分が少し残っています。
完全には消えません。


今は、全くないとは言いませんが、以前と比べると全然そんなことは考えていません。 

「大人になってから始めたから、上達しない」

なんてことを言っていると、本当にその通りになってしまうんですよね。
大人になってから始めてもすごい人はいます。

スポーツじゃあるまいし、結構どうにでもなります。


楽器の演奏くらいならどうにでもなります。

このくらい思っておかないと、やってられないのです。


フルートの重量に耐えられないような年齢になってきたらさすがに考えないといけないかもしれませんが、それにしたっておじいちゃん、おばあちゃんになっても金製や総銀製の重そうな楽器でやっている人もいますよね。

仕事でもこういうことを言う人がいるんです。

「もう年齢が年齢だから、これから(新しいことを)やり始めても遅いんです」


それ、誰が決めたんですか。
誰が遅すぎると決めたんでしょうか。

聞くと、大抵は自分でそう思い込んでいるだけだったりします。
何かの根拠があるわけじゃないんです。

根拠があったとしても、それは何かの受け売りでしかなく、自分で裏を取ったような情報じゃない。


私は今からやっても、指なんかいくらでも鍛えられるんだろうなと思っています。
そして実際にそれを体感しつつあります。

何とかなります(笑)

音感も、リズム感も、本気でやり続ければ何とかなるんじゃないですかね。


確かにプロになるのは難しいかもしれません。
しかしこのプロになるかどうかの境界線なんか、大半の業種では明確な線引きがありません。

何かの試験にパスしないとプロになれないという業種の方が少ないんです。
ましてやそれに近づくことや、実力的に凌駕することに、「年齢」が足かせになることはありません。


私は大人になってフルートを習いだす前まで、音楽は聴く専門で、学生時代の音楽の授業などは大嫌いでした。
フルートのレッスンで、楽譜が読めないことがとにかくコンプレックスでした。
今でもやっぱりどこかにあります。

昔からやっていれば、もっとできるようになったかもしれないと思うわけです。

しかし、この考えが頭をもたげてきたとき、今は「ああ、言い訳してるな」と思います。
他人が言っているのを見ても、やっぱり「言い訳してるな」という風に見えます。


やるのが遅すぎたから、若くないから、練習時間がないから、、、

この手の理由をどれだけ並べたところで、誰も喜ばないんですよね。
自分で言っていても空しくなっていきます。

好きなら、文句言わずにやればいいんです。
徹底的にやってください。

ほとんどの人は、徹底的にやる前に諦めます。
諦めずに徹底的にやり続ければ、負けることはありえないんです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

大人と子供で決定的に違う、効果的な練習の仕方

大人になってから趣味で音楽を始めて、なかなか思うように上達しないという人は多いです。

ほかでもない私もそうでした(笑)
とにかく悩みまくりました。

散々試行錯誤もしました。

色々やっている中で、同じように年齢の人がうまく演奏しているのを見ると、焦るわけです。
どうやったって焦ります。

これは、子供のころ、または学生時代に音楽を多少なりともかじっていた人にはなかなか分からない感覚です。


おそらくうまく上達しない最大の理由は、「練習」にあります。
教則本を見ていても、「練習」に関する内容は山のように出てきます。

楽器店に行っても、ムラマツの店に行って楽譜を漁ってみても、「〜のための練習」という本が大量に出てきます。


音階練習なんかもそうですよね。
教則本に載っている譜例や、エチュードの類も全部そうです。

全部「練習」と言えます。


これが面白いと感じられるうちはまだいいんです。
私も最初は面白いと思っていた時期がありました。

ただ、そのときは違う意味で楽しかっただけなんです。
練習すること、それ自体が新鮮だったんです。


あなたにも覚えがあるかもしれません。

楽器をやり始めると、とにかくそれを触ること自体が喜びになります。
触るのが面白いわけですから、それを使ってやることはすべて面白いわけです。
曲だろうが、音階練習だろうが、エチュードだろうが、何でも新鮮で面白かったんです。


ありますよね。

しかし残念ながら、そういう時期は長くは続きません。
新鮮さがなくなるというのも理由の一つですが、もっと大きな理由に、単純にハードルが上がり始めるというものがあります。

最初のうちは、練習内容自体のハードルが低いので、その練習自体を比較的簡単に消化することができ、かつその効果も実感できていました。
ようするに上達が実感しやすかったんです。

このときは面白いんですよね。
とにかくどんどん上達していく感じが楽しい。

こんなに楽しければ、もっとやろうということにもなります。


ところが、どんな教本でも、途中から当然ハードルが上がってきます。



それに取り組んでいる人が、全く気付かないようにハードルが上がっていて、気づいたころにはものすごいことができるようになっていた、という教本やレッスンがあれば理想ですが、残念ながらそんなものはこの世にはまだ存在しないようです(笑)

そんなものはないわけです。
つまり、楽器の演奏で言えば、どんな人でも途中から突然上がるハードルをクリアするために練習をこなしていく必要があるということになります。


この練習がまさに曲者なのです。

実はこのブログでも、私は練習は極力しないで上達したいということをずっと書いていました。
ところが気が付くと練習ばかりをするようになっていました。

これは罠ですね。

気が付いたら、無数の教本が手元にあるんです。
あ、いやもちろん自分で買ったんですよ。


でも、別に練習をするためにフルートをやり始めたわけじゃないんですよね。
それは間違いないはずなのに、気が付くと練習教材が大量にあります。

そして、いつも練習に明け暮れているんです。
そして、上達しないと嘆いているわけです。


こんなおかしな話はありません。

 
これは少し笑い話みたいに書いていますが、本当にまじめに考えてみる必要があると思います。
どうでしょうか、あなたももしかしたら似たような状況に陥っていたりしませんか(笑)


ちょっと長くなってきたので、この辺で一度切ります。
 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

感覚論に頼らないために

先日、ある楽器を入手したことを書きました。


実はとんでもない楽器でレッスンを受けていたりします

まだその楽器についての話はしません(笑)
したいのはやまやまなんですが、 まだ材料が足りないんです。

あまりにも今までのフルートと違うので、全然慣れません。

かれこれ1週間近くは触り続けていますが、面白いくらいに慣れません。
もうちょっとじっくり触って、慣れてからこの話をしようかと思います。


この楽器でずっと練習をしているわけですが、そこでふと思ったことがありました。
低音域がなかなか思った音にならないので、いろいろ試行錯誤していたのです。

よく考えてみると、この低音域の音を出す方法を理論的に考えたことがなかったのです。


どうやったら中音域と低音域の音が変わるのか。
運指は同じなわけです。

レッスンを受けていて、明確に説明を受けた記憶はありません。
いや、レッスンで習いましよ(笑)

習ったんですが、どうやったら低音が出るかというのは、聞いたことがないわけです。

感覚論での説明しか記憶がないんです。
下向きに吹くとか、息を遅くするとか、色々ありますよね。

でも同じ運指で本当に息の速度を遅くしたら、低音にはなりません。
かなり意識して速度を徐々に落としていっても、中音域のラが低音域のラになったりしないわけです。


「冷たい息」とか「温かい息」と表現する人もいますね。


こういう話を、明確に言語化することは実は大事なんじゃないかと思います。

言語で説明できれば、感覚論に頼らなくてもいいわけで、理解も早いですよね。


ここをこのブログで整理してみるのも面白そうです。
 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

あなたもハマっているかもしれない楽器練習の罠

比較的最近になって、ようやく分かり始めたことがあります。


意識はしていたつもりでした。
でも少なくとも数年前までは、それがどういうことなのかまでははっきりと分かりませんでした。

もちろんフルートについてのことですよ。


何だと思いますか。
過去のエントリーや、他のブログを探してみても、ほとんど見当たりません。
特に本や雑誌、ブログではまず見つけられません。


私は随分前に、これを何度か直接言われたはずでした。
そのときは「それはそうだよね」とは思っていたのです。

思っていたのに、意識できていたのに、はっきりと自分の中に意識づけることまではできていませんでした。
自分で気づいていなかったからでしょうね。


さて、それは何でしょうか(笑)

それは練習をそもそも間違っていたということです。
はい、間違っていました。

間違えまくっていました。
無理もないことなのかもしれません。


楽器のレッスンを受け始めたときから、何となく気になっていることではありました。
別にレッスンの悪口を言うつもりはありませんよ。

大人の音楽レッスンというのは、そういうアプローチなのですから。


でもこれに甘んじていると、いつまで経っても変わらないということに、今になってようやく気づきました。

最近はもうほとんど読まなくなってしまいましたが、フルート関連のブログの大半は、楽器に関することです。
楽器のこと、そして楽器をどう鳴らすかということ。

音質とか音色についての話も同じですね。


このブログにも、その手の話は山ほどあります。
興味がそれに向かってしまっているので、他のことに気が回らないのです。

私もフルートを始めてから、随分長い間、フルートの「音」についてずっと考えてきました。どうやっていい音を出すか。それだけですよね。
ひたすらそんなことばかり考えていたわけです。

それはそれで収穫はありました。


確かに音質はよくなりました。
人に聞かせても、「よくその楽器でその音色が出ますね」と言われるまでになりました。
多分同じくらいの経験、あるいはもう少し上級の人よりははるかにマシな音が出せるんでしょう。

でも、それどまりなのです。
音楽は全然ダメでした。
曲が曲になっていないような気がするわけです。


これって、私に限った話ではなく、日本人は結構陥っている罠なんじゃないかと思います。
細部から入って、細部にこだわり続けてしまうという病気です(笑)

いつまで経っても本質が分からず、細部だけがよくなっていく。
何か知らないけど葉っぱだけはやけにリアルで、幹は細いんです。



どうですか。
あなたも同じように思い当たることがあるでしょうか。

戦い方も知らないのに、剣の刃をずっと磨いているような感じですね。
切れ味はいくらよくても、当たらない。そもそも満足に構えたり振り下ろしたりできないわけです。

順番が間違っているんですよね。


剣に詳しくなりたいわけじゃないんですよね。
剣の使い方を極めたいわけでもありません。
それを使って戦いに勝ちたいわけです。


本当に演奏できるようになりたかったら、剣を刃を磨いている場合じゃありません。
戦い方をまず覚えないといけないのです。

まあフルートを手に持って音を出すのはやっぱり楽しいですけどね。
 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ

立てた目標を達成できない本当の理由

奮起して再始動しました。


フルート熱もいつになく高まっています。
レッスンや練習に行きたくて仕方がないのです。

久しくそんな気分にはなりませんでした。

アンサンブルのメンバーや先生には申し訳ないとは思うのですが、今考えてみると、この1、2年くらいはものすごい熱があったかと言えば、正直なところ、ほとんどありませんでした。

「興奮して夜も眠れない」

とまではいきませんが、とにかく早くフルートを再開したいという気分にはなっていました。


ところが、、、

大雪や先生の休みなどが重なり、なかなかうまい具合にレッスンにありつけないのです。

たまらずに、こっそり練習には行きました。


今回は、目標設定についてです。
これはフルートや楽器練習に限ったことではありません。私もごく最近まで勘違いしていたものです。

勉強や仕事など、その他色んなことに当てはまります。


よくあるのは、正月に一年の目標を立てたのに、翌年の正月には去年立てた目標を見事に忘れていて、全く同じ目標設定をしてしまうというものです。

実際このブログでも、見事にその型にハマったことをしてしまっています(笑)。

立てた目標は年末まではっきり意識できている人もいます。
しかし、それをリズミカルにちゃんとクリアできている人は、実際のところほとんどいません。

ほとんどいないんです。


つまり、私だけじゃないんです。


なぜ多くの人は、目標設定はするのに、それを達成できないのか。
私は楽器の練習にはまだこれを当てはめていませんでしたが、自分の仕事をやっていく中で気づいたことがあります。

それは、目標の立て方自体が間違っているということです。


私たちは、目標を考えるとき、何らかのゴールを設定します。
だいたい子供の頃からそう教わっていますし、例えば会社に入って目標設定の仕方を指示される場合でも、やはり同じように教わります。

「達成条件が明確になるように、数字の目標にしろ

とか、

「期限をつけろ」

とか、聞き覚えがありませんか。

期限はいいです。
達成条件としても、期限は必要でしょう。

しかし、数字の目標とか、達成条件が明確になるゴール設定というのが極めて厄介です。


「それって、中間目標を設定しろって話でしょ?そんなの知ってるよ」

という人もいるかもしれません。

違うんです。

それも確かにあるんですが、中間目標を設定したところで、それがやはりこれまでの発想のゴールだとなかなかうまくいかないのです。


仕事では特にやるんですが、こういう目標を自分で設定しまいます。

「3月までに月商○○万円」
「今年中に営業成績で部門1位」
「6月末の試験に合格」

やりませんか。

あなたの周りにも、こういう人は結構いるはずです。

これは、楽器の練習で言えば、

「3月までに曲『○○』をマスターする」
「10月までに教則本1を終わらせる」

といったものに置き換えられます。


実際このブログで、私もそっくり同じことをやってしまっていました。

でも、これでは達成できないんです。
これは意志が弱いとかの問題ではなく、人間が達成しづらいことをあえて目標として掲げているためにうまく行きにくくなっているだけなのです。

これに気づくまでに、ずいぶん長い時間を費やしてしまいました。


実際にこの手の目標設定をしてうまくいく人もいます。
それはそれでいいのです。

でも、大多数の人はうまくいきません。 
うまくいく人のほうがすごいだけです。


なぜうまくいかないのか。
それは、立てる目標が「自分ではコントールできない成果」になっているからです。 

売上いくらとか、順位が何番とかいうのは、自分ではコントロールできません。
資格試験合格も同じです。頑張ればできるかもしれませんが、最終的に決めるのは他人です。


曲を仕上げるといった目標なども、違うようで全く同じです。
自分ではコントロールできません。上達スピードを自分でコントロールできたら苦労しないんです。


その目標を達成して得られる成果だけに注目していると、そこに辿り着く前にモチベーションが続かなくなっていきます。
何しろその「成果」とやらがいつ出るか分からないのですから、出るまで無心で頑張るようなマネは苦行でしかありません。

楽器の練習の場合、途中でちょっと「うまくなった」というような実感がある分、タチが悪いのかもしれません。


途中でちょっとした「成果のかけら」みたいなものが見えることによって気分がよくなり、さらに練習に励むわけですが、その「成果のかけら」というものは、練習した分だけ常に出るとは限りません。

何の成果もない日もあるわけです。
そういう日が何日も続くこともあるわけです。

そうなると、もう気力が続かないのです。

どうやったら、気力を維持しながら目標達成できるようになるのか。

その話を次回します。 

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ
Profile

kan-nazuki

Recent Comments
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ