なんと、昨日は過去最高のアクセス数を記録しました。

びっくりします。
過去最高といっても、そんな誰もが驚くようなとんでもない数字ではなく、個人ブログならとりあえず合格点というくらいの水準ですけどね。

 
フルートで最初につまずくのが、高音の発音です。
高音域じゃありませんよ。高音です(笑)

ラでもシでもいいんですが、五線の中にある低音域と、五線の上に出た中音域では運指が同じで、息だけでオクターブを変えないといけません。

これが最初は分からないんですよね。


先に言っておくと、私はこれが「最初からできちゃったパターン」で、中音域、高音域はそれほど苦労した記憶がありません。

「高音域は難しいですよ」

と、言われてやってみるとそれなりにできたし、他の人が高音は難しいと苦労しているのを聞いていて、何が難しいのだろうと思っていたわけです。


一番まずいパターンです。

ダメなですよね。
「何かよく分からないけどできちゃった」というのが一番よくありません。

何でもそうですよね。
仕事でも、やったら理屈は分からないけどできちゃったという人がいるんです。こういうのが一番危ないのはあなたも分かるんじゃないかと思います。

どうですか。
身に覚えがあったりするでしょうか。


過去にレッスンで、先生にも聞かれたことがあります。
楽器経験のない新しい生徒が高音の発音に苦労していて、一番最初はどんな感覚だったかという質問を受けたことがあります。

書いている通りで、なんかよく分からないうちにそれらしい音がちゃんと出るようになってしまったので、感覚が分からなかったわけです。


どうでしょうか。
高音域はやっぱり難しいでしょうか。

これ、私も割と最近まではっきりとしたイメージを持っていませんでした。

だから、「温かい息」とか「冷たい息」という感覚論でだけ覚えていました。
これも最初はそんなことを意識していなかったので、「低音は温かい息」と言われて、それは確かにそうかもしれないと後付けで認識したような感じです。

しかしどれだけ温かい息にしたところで、出ないものは出ません。
どれだけ冷たく凍えそうな息を使ったところで、高音は思うように出てくれないかもしれません。

出たとしても、必ずしも満足のいく音質じゃなかったりするんですよね。


ところが、先日思わぬところから、これに対する見事な「解」を見つけてしまいました。

どうですか。
知りたいですか?


気になりますよね(笑)


私もこれを聞いて、すぐに納得できました。

さてその「解」です。
どうやったら高音を確実に鳴らせるのか。

それは、


息の帯を細くすること


です。

同じ運指で、まず低音域の音を出します。
ラとかソがいいかもしれません。

その状態で、意識的にあごの位置や吹き込みの角度を変えたりせずに、唇を絞って徐々に息の穴を狭めていくんです。
穴が狭くなると、穴を通過してできる息の帯の幅は狭くなります。


これは知っている人も多いかもしれません。
最近何度も話に出している、「タファネル&ゴーベール 完全なフルート奏法」にはっきり書いてあります。

私はもう教則本マニアかというくらいに教則本を読みまくっていますが、これ以上に明快な説明をまだ見たことがありません。


すごくないですか。

今まで「茹であげもっちり生パスタ」だった息を、「乾麺状態の冷や麦」みたいに細く絞るだけでいいんです。
実際やってみても、確かにその通りに高音が出るようになります。

外向きにとか内向きにとか、速い息とか遅い息とか、変なことを考えなくても、これだけで十分変わります。
「速い息」とか、「冷たい息」と言い出すと、とにかく高速な息を送らないといけないと考えてしまうんですよね。

そうなるとどんどん吹き込む息の量が多くなり、やればやるほど音はカッスカスになります。
 

息の穴を絞ることは、これ以外にもメリットがあります。

これはまた別の機会に・・・ 


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ