面白い記事を見つけました。


音楽教育にどう取り組むか。- Concerto House Home Page


今は低音域が安定して鳴らせないことが気になり、とにかくこの低音域を克服するための練習を重点的に行っています。

練習時間は限られているため、しばしば練習がこの低音域練習でほとんど終わってしまうこともあります。

今回は低音域が問題で低音域にばかり目を向けていますが、このある特定の「部分」にだけ注意を向けることは、他の問題でも結構やってしまいます。


生徒が幼い場合や、初歩の段階で、弾くテクニックを完成させる練習を強制させると、生徒は弾くことの興味が萎えてしまうのです。まずは、今練習している楽曲の中で何が価値があるのかを見つけ、それを、今自分が持っている能力で限りなく豊かに表現してみることの方が優先されなくてはならないでしょう。
部分を強化するというやり方は、けっして間違いではありません。効果においては即効性があって、即、実用的だからです。しかし、全体のバランスを考えないで行えば、しばしば全体を弱体化させるという矛盾もはらんでいるのです。

初歩の段階で、とくに生徒が幼い場合、演奏に完成度をあまりにも高く求めるのも問題があります。リズムや音の部分的な歪みは、この段階では些細なことで、初めに音楽の大きな流れや、楽しさ、美しさを掴むことの方が優先されなくてはならないでしょう。

音楽教育にどう取り組むか。- Concerto House Home Page


そのとおりだと思います。

私も曲の完成度や音程の正確さを優先的に考えてしまいます。
場合によっては、それが自分の中の基準を満たさないことが原因で、すべてうまく行かないと思い込んでしまうこともあります。

これはレッスンでそのように教わっているわけでもなく、ただ自分で一方的にそう思い込んでいるのです。


音程が正確であること、演奏が正確であること(ミスがないこと)、音質が十分であることなど、個別の問題を強く意識しすぎると、本来身に付ける必要のある音楽性や演奏の楽しさを理解することを阻害してしまいかねません。


これはよく考えてみると、レッスンそのものにも当てはまります。

レッスンでも、知らず知らずにうちに音程の正確さを気にするあまり、肝心の音が鳴らなくなるというような現象は結構な頻度で経験しています。

趣味でやっている音楽のレッスンなのですから、無理に自分を追い詰める必要はないわけです。


何か弱点を見つけて、それを克服するためにその部分を取り出して集中的に補強するというのは大事だと思います。

現にこの方法でいくつも改善を体感できています。


しかしそういうことでもなければ、特定の部分に注意を向けるよりも、全体を総合的に見ながら練習していくほうがよさそうです。

特定の部分はいつでも強化できるわけです。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ