どうにもならないくらい仕事が忙しくなってきて、正直フルートどころではなくなってきている状態です。しかし、ここで多忙を理由にフルートに割り当てている最低限の時間すらも圧縮してしまうと、フルートがストレスになりかねないので、何とか最低限の練習時間を確保することに。

以前、同じような状況で毎週のレッスンが負担に感じたことがあり、やはりいい結果にはなりませんでした。先生にも非常に失礼ですね。

今は妻とレッスンに行っているためスケジュール化されていて、レッスンをキャンセルするようなことはまずありませんが、もし一人で行っていたとしたらキャンセルしている可能性はあります・・・。


単なる遊びで続けるつもりはないものの、これをやっている間は仕事とは別の充足感もあり、決してストレスの原因にしてはいけませんね。


週末はレッスンでした。
今回は日曜日の1回のみです。

上述の通り、練習時間をほとんど確保していないので、教則本の消化はせずに、練習時間の大半を音域ごとの音色の安定化に費やしました。


以前だと、曲の進行が気になるので、とにかく曲の練習時間をとるようにしていたのですが、練習時間自体が少ないときは音質をとるように変えました。

レッスンで音色がひどいと、他も最悪の結果になるので、練習の進行状態が悪いときは、とにかく音色だけはまともになるように心がけることに。

思った通りの音で練習できれば、レッスン中に少々問題が出ても何とか切り抜けられるもので、ここで音が悪いともう何をやってもダメというところにまで堕ちてしまいます。


やっているこの練習は、ソノリテの半音階下降ではなく、最低音のドから半音ずつ最高音域まで上げていき、再度最低音のドまで下がるだけの単純なもの。

伸ばす拍はソノリテでは決まっていますが、現状の出来では短すぎるので、とにかくまともな音質になるまで繰り返しながら拍も割と長めに取ったりしています。


今日のレッスンでは曲練習はほとんどしていませんでしたが、まだテンポも遅いので極端に転ぶことなく進行しました。
調を変えながらの音階練習はまだ全くの途中ですが、この曲も基本的にはスケールの断片の組み合わせが多く、何となく効果が出てきているのかもしれないと感じました。

第 2 楽章は CD で聴くと忙しい曲調なので気になっていましたが、第 4 楽章よりも変則的なところがなく、進行は割とスムーズです。

あとはテンポをどこまで上げられるかというところですね。


にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
フルート関連のブログ